catyanさん
最新の記録ノート
 |
2007年 |
 |
 |
12月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
07年12月31日(月)
人も。 |
< す。
| おほけ。 >
|
|
【其の九十.】(No.99) 詠み人:後 鳥 羽 院
人もをし 人も恨めし あぢきなく
世を思ふゆゑに 物思ふ身は
(ヒトモオシ ヒトモウラメシ アジキナク ヨヲオモウユエニ モノオモウミワ)
[ギミック] 倒置法
[通釈]
つまらないと、この世を思い悩むが故に物思いをしてしまうこの身は、
ある時は人を愛おしく思い、またあるときは人を恨めしくも思うものであるよ。
----- おまけ&キャチ的☆解釈 -----
「をし」はここでは「愛し」。「惜し」とも取れるが「恨めし」との対照ゆえ前者で。
倒置法ということで通釈のように前後してありますが、本来はそのまんまでいいんす。
「ある時は人を~...、この世を思い悩むが故に物思いをしてしまうこの身は...」
こっちのが良いんです。これがさまぁ~ずの大竹のダジャレが悲しい所以なんです。
「猫が寝込んだ。・・・・・永遠に。」「布団が吹っ飛んだ。・・・・・死んだおじぃちゃんの。」
閑話休題。
後鳥羽院33歳の時にして、承久の乱のほぼ9年前の御作。
この後悪化していく、鎌倉幕府との関係を危惧して詠まれたのでありましょうか。
天子としてか、人としてか。いくつものジレンマを抱えざるを得なかった天上人の嘆き。
これといった技巧も工夫も無い割に、妙に鬼気迫るような迫力を感じるのは
相反する感情が、いかにも人らしく、心の琴線に触れるからなのかもしれません。
ちなみにこの歌は、定家が選んだ『百人秀歌』の101首には含まれておりません。
後に百人一首として編集される折に、三首削られて二首加えられた内の一首であります。
・・・ふっ。『“百”人秀歌』の“101”首、からしておもしれぇんですけど。
・・・イト、サガナシ。
(ノコリ10。わふぅ♪90首達成ぢゃ~んっ。・・・アトチョットぢゃ(/_;)...)
↓↓ キャチ的☆小倉百人一首 ◆◆◆ もくじ ◆◆◆ へGO ↓↓
http://www.karadakara.com/note/some/record/day/20070708_iqg3.html
|
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|