我が家のハムちゃんの寿命について【audreyさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>audreyさんのトップページ>記録ノートを見る>我が家のハムちゃんの寿命について
08年10月28日(火)

我が家のハムちゃんの寿命について

< no title  | no title >
ハムスターの寿命は、大体、二年ぐらいだと聞いてます。
我が家は、色々なハムちゃんを飼いましたが、
すごく長かった子は、三年近く。
でも、その子は、怪我をたくさんして、何度も衰弱し、それでも頑張って
生きました。最後は、怪我でしたが…

最近の子は(まめちゃん1号と2号)、半年も生きられなかった。。
1号君は、二月に死んでしまったので、寒さもあったかもしれない。
2号君は、直前まで元気だったのに、気が付いたら・・・
でした。

3号君は、9月生まれ。今度こそ、長生きをして欲しいと思い、
調べてみました。
ハムちゃんの寿命について。。

こんな記事がありました。
『ハムスターや象などのほ乳類と鳥類は、一生の間に同じ回数だけ心臓を動かし、呼吸をしています。心臓が動く回数を心拍数(しんぱくすう)というのですが、ハムスターの短い一生の間の心拍数と象の長い一生の間の心拍数は、どちらも約15億回。見るからにまったく違う動物なのに、心臓が動く回数はほぼ同じなのです。また、呼吸数も同じで、ハムスターも象も一生の間に約3億回呼吸をします。
同じ回数心臓を動かし、呼吸をしているならば寿命の長さも同じになりそうに思えますが、心臓を動かすスピードと呼吸の速さが違うために寿命の長さは変わります。心臓を動かすスピードは身体の小さい動物の方が速く、逆に身体の大きな動物では遅くなります。呼吸数も同じで、身体の小さな動物の呼吸は速く、逆に身体の大きな動物ではゆっくりになります。』


と言うわけで、一生の間に動く心臓の回数がほぼ決まっていると言うのは、驚きです。
でも、運悪く病気や怪我と言うことはあるでしょうけど…

で、2号君のことを思い返してみました。
彼は、飼い始めた頃こそ、大人しかったですが、慣れてからは、親子でかわいがり、
何をしてても(寝てても)「まめちゃん」と声を掛けると、ムクッ!と
起きて来て、愛想を振りまき、ケージを駆け上り、うんてい(どんな字でしたっけ?)もします。
本来、夜行性なのに昼間も動き回り、夜行性なので、夜は夜で、一人で滑車を回していました。
おまけに、9月からは、一緒にブートキャンプもやっていたぐらいです。

ととと、考えると、どう考えても心拍数は上がっているはず…
ハムスターの1分間の心拍数は、約500回だそうですが、
人間と同じで、動けば心拍数は上がるし、ドキッとすればやはり上がる。
(寝てるときに「まめちゃん」なんて声を掛けたら、ドキッと起きたはず…反省)


と、気休めの様な言い訳のような分析ですが、どう思いますか?

3号君は、どうしよう…と娘と話しています。
慣れてくれるのも可愛いし、長生きもして欲しいし…


【記録グラフ】
睡眠時間
5.5時間
睡眠時間(時間) のグラフ
腹筋
30回
腹筋(回) のグラフ
体脂肪率
22.8%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
53kg
体重(kg) のグラフ
   
コメント
はりそん705 2008/10/28 13:09
夜行性なんでしたっけ???
寝ている時は、静かにして起きている時に遊ぶ!!
というのは難しいですか???

なるべく自然な姿で飼っているのが良いのかな???
 audrey 2008/10/29 16:48
そうなんです、夜行性なんですよ。
でも、どうしてもかわゆくて声を掛けてしまうんですよね。。。

手でえさをあげてみたり…
megulalala 2008/10/28 15:52
昔、飼ってました。
夜、カラカラって走っている音が懐かしい・・・
その子は体が弱くて3ヶ月で亡くなってしまいましたが・・・
昼間はゆっくりと休ませてあげるのが1番かな^^
 audrey 2008/10/29 16:50
三ヶ月とは、寂しいですよね。
昔、知り合いがロボロフスキーと言う、当時は珍しいハムちゃんを
三千円以上も出して買ったのに、すぐ死んでしまったと
嘆いていました。

まぁ、金額の問題ではありませんが…
芽多忙鰻太郎 2008/10/28 18:42
今日は体がラクだから遊びに来たよ~~ん☆(わしくん)

そうなのよねん、一生の心拍数って、みんな一緒なのよねん。 だからアスリートさんなんかは、競技によっては短命と言われているものもある。 
同じハムスターでも、わしくんが飼っているような大型のものよりも、ジャンガリアンやロボロフスキーといった小型のもののほうが、動きが俊敏で細やかで、運動量も多くなるため、どうしても寿命は短くなりやすいみたいなんだニャ。わしくん、前に3匹ほどジャンガリアンを飼っていたんで、比較するとよく分かるんだす。

ハムスターが自分で運動をするのは、ハムスター自身の健康維持のために必要なこととして本能で行っているものだから、それは仕方ないことだす。 飼い主が気を付けるべきことは、必要以上にハムスターを触りすぎてストレスを与えないことと、ハムスターがびっくりするような触り方を絶対にしないことでんな。これに気を付けるだけで、ハムスターの普段の精神状態の安定度がかなり変わってくるから、ハムスターものほほ~~んとした気持ちで、ゆったりと毎日を過ごすことができるはず☆
 audrey 2008/10/29 16:56
わしちゃん、また、名前が変わってる(笑)
つわりもきついですよね。
脅すわけではないですが(脅してる)、私の義姉は、全く食べられず、
入院してました…

マラソン選手なんかも、あまり長生きできないと聞いた事があります。
私もずーっと競泳をやっていたので、人より多く呼吸してると思います。
(だから何?)
酸素を吸いすぎると、体も酸化するというのも聞いたことあります。
私は、きっと開けて見たらあちこち錆びてるかも(笑)

ってそう言うコメントじゃなかったですね。
まめちゃん、今朝は、ちょっと我が家のペースになりつつありました。
朝、私より先に起きていて、おねだりしてました…
でも、昨日は、ビリーに誘ったのですが、イヤイヤされました。。
アオチャン 2008/10/28 20:58
私も心拍数の話を聞きました。
人間も同じだそうです。
私の友達が「走ってばっかりだと短命になるよ!」
と言われましたが、健康のために運動をしているつもりで。
運動をせずに健康を害して、植物人間のようになりダラダラ生き家族に迷惑をかけるより、太く短くがいいです。
 audrey 2008/10/29 16:58
お久しぶりです。
そうなんですよね。マラソン選手とか、呼吸をたくさんする人に
長寿の人はいないらしいです。

でも、程ほどに運動しないと、病気で具合悪くなりますから、
なんとも言えません。
mommomo 2008/10/28 22:22
そうなんだぁ...。

じゃっ、少し静かにしてよ^^。
 audrey 2008/10/29 17:00
うちのまめちゃんと一緒にお布団の上でスヤスヤしますか?

momoさん、少しは動かないとダメですよ(汗)
適度に動いて、適度に食べて、適度に寝る。。。

これが難しいんですよね。
浜ジョー 2008/10/29 23:15
私は、犬か猫、ず~っと飼いたい思ってます。

もちろん、アパートなので無理せすが・・・
やはり、最後考えると、どうしても^^;

でも、いつかは飼いたいな~♪
 audrey 2008/10/30 12:52
そうですね、犬とか猫は、もっと身近で、触れ合えるので
家族の一員と化してしまいますよね。
寿命が長い分、本当に家族同然になりますよね。
その分、癒される事もあるし、一緒に暮らしてるって気がしますね。

うちもいつか、飼いたいと思っていますが、世話や病気のことを
考えると、まだ、手が出ません。
職場の人は、猫を飼っていて、『楽だよ~』なんて
言ってますが…
大人しく、留守番もしてくれるそうですよ。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする