ああそうさん
最新の記録ノート
 |
2008年 |
 |
 |
11月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
08年11月26日(水)
寿司屋のからくり |
< 誕生日
| 許可おりる >
|
バブル崩壊以降、ネタケースにネタを並べて売るたちの寿司屋が減っているように思っていました。
水産資源の枯渇と「買い負け」により寿司屋の環境が大きく変わろうとしている、というのを テレビで見た記憶があったので
本屋に立ち寄ったら「寿司屋のカラクリ」という面白い題材の本を手にしてみました。
人はなぜロボットが寿司を握る回転寿司に行くのかという疑問に始まり、 高級寿司店の原価計算、本マグロの回遊ルート、シャリ、ガリ、など様々な角度から 寿司を分析しています。
著者は全国の繁盛店を取材して回り、そのからくりを解き明かします。 その取材は寿司を日本の文化と位置つ゛けて、店主の理念にまで及びます。
海外での寿司ブームについて書かれた章も、誰が火をつけたか、日本の寿司との 違いは何かなど面白く読み進みました。
最後の日本の寿司屋と漁業に送る声援は、著者のさわやかな気概を感じる事が出来ます。
【大久保 一彦 著 ちくま新書】
|
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|