megulalalaさん
最新の記録ノート
 |
2008年 |
 |
 |
12月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
08年12月08日(月)
意見の食い違い。 |
< 頭がズッキズキ~
| /( ̄_ ̄∥)\ス... >
|
さーて、昨日は休養したので、復活だー!! 今週も頑張ります^∀^
先日の忘年会で監督と話した時にどうしても納得の行かないことがありました。 監督の方針はサッカーを楽しもう!!です。 下手でも、女の子でも、サッカーをやってみよう!!です。 それはいいことだと思う。 だから、上手い下手関係なく試合にも出場させます。 ん~~~~~?--; でもね、最近、負けて悔しくて落ち込む姿を見かける。 上手い子が5人で出場すれば勝てる試合。子供達もわかってる。でも、監督のやり方もわかってる。 悔しさをぶつけ様がない。 全道出場がかかっててもやり方は変わらない・・・ もちろん、一生懸命頑張っていても下手な子もいる。 でも、練習もたいした来なくて努力も見えない子もいる。
私は、がんばってやってる子が可哀想だと思う。 一生懸命やってもやらなくても同じじゃんって思うと思う。 監督の平等はわかるけど、スポーツをやる以上は闘争心を育てることも大切だと思う。 上手い子が試合に出る。出られない子は頑張って上手くなって出ようと思う。悔しいと思える。 上手い子も、試合に出つづけられるようにもっと頑張ると思う。 普通じゃないんですかね?
今は、何でも平等に、順位をつけないでと言うけど、 もうちょっとハングリー精神ないと社会に出たときはもう誰も守ってくれませんからねぇ・・・
小学生のうちは楽しむことを教えたい。競争や勝負はもっと大きくなってからでいいという意見。 まぁ、理想論だけど・・・ 他の子は荒波にもまれ、ココの子はヌクヌクとぬるま湯で玉蹴り・・・ 大きくなったら精神的な強さの差は歴然では? いや、すでに今でも差が見え始めていますが。 スポ根まで行かなくても、もう少しビシバシやって欲しい。 いつも、ダラダラダラダラ・・・気合がない。
チーム変えようかな。と思うも、友達もできてチームは変わりたくないけど監督はおかしいと言う息子。 さて。困ったなぁ。
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|