意見の食い違い。【megulalalaさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>megulalalaさんのトップページ>記録ノートを見る>意見の食い違い。
08年12月08日(月)

意見の食い違い。

< 頭がズッキズキ~  | /( ̄_ ̄∥)\ス... >
さーて、昨日は休養したので、復活だー!!
今週も頑張ります^∀^

先日の忘年会で監督と話した時にどうしても納得の行かないことがありました。
監督の方針はサッカーを楽しもう!!です。
下手でも、女の子でも、サッカーをやってみよう!!です。
それはいいことだと思う。
だから、上手い下手関係なく試合にも出場させます。
ん~~~~~?--;
でもね、最近、負けて悔しくて落ち込む姿を見かける。
上手い子が5人で出場すれば勝てる試合。子供達もわかってる。でも、監督のやり方もわかってる。
悔しさをぶつけ様がない。
全道出場がかかっててもやり方は変わらない・・・
もちろん、一生懸命頑張っていても下手な子もいる。
でも、練習もたいした来なくて努力も見えない子もいる。

私は、がんばってやってる子が可哀想だと思う。
一生懸命やってもやらなくても同じじゃんって思うと思う。
監督の平等はわかるけど、スポーツをやる以上は闘争心を育てることも大切だと思う。
上手い子が試合に出る。出られない子は頑張って上手くなって出ようと思う。悔しいと思える。
上手い子も、試合に出つづけられるようにもっと頑張ると思う。
普通じゃないんですかね?

今は、何でも平等に、順位をつけないでと言うけど、
もうちょっとハングリー精神ないと社会に出たときはもう誰も守ってくれませんからねぇ・・・

小学生のうちは楽しむことを教えたい。競争や勝負はもっと大きくなってからでいいという意見。
まぁ、理想論だけど・・・
他の子は荒波にもまれ、ココの子はヌクヌクとぬるま湯で玉蹴り・・・
大きくなったら精神的な強さの差は歴然では?
いや、すでに今でも差が見え始めていますが。
スポ根まで行かなくても、もう少しビシバシやって欲しい。
いつも、ダラダラダラダラ・・・気合がない。

チーム変えようかな。と思うも、友達もできてチームは変わりたくないけど監督はおかしいと言う息子。
さて。困ったなぁ。




【記録グラフ】
体重
51.9kg
体重(kg) のグラフ
   
コメント
dotabata 2008/12/08 09:48
難しいね。
監督の意見も分かるし、megu-ちゃんの意見もその通りだし。
子供達でも分かっていることだから、なお難しいし。
監督がみんなの意見を聞く耳を持っている人なら、解決策はあると思う。
円満に解決するよう、祈ってます。-人-
 megulalala 2008/12/08 10:29
監督は誰に何を言われようと自分の信念を変える気はないとのことです。確かに慕っている親御さんもいます。(特に運動があまり得意ではない子の親御さん)
ここがそういう体制をかえなのであれば他のチームに行けばいいのですが、今は学校のグラウンドと体育館を使用しているので学校帰りにまっすぐ行けるし、子供もも学校の友人なので仲良しだし><
はりそん705 2008/12/08 10:16
本当に、難しい。

頑張ったら試合にお出れると思えば、モチベーションも
変わってくると思うし。

監督さんに提言してみても良いと思います。
意見として聞いてくれるとは思うし。
聞いた上でどうなるか?どうするのかは監督さんの方針
で変わっちゃうけど。
こういう意見もある。的に響けば良いかな?
と思います。
頑張ってくださいねー。(#^.^#)
 megulalala 2008/12/08 10:34
毎年、親御さんからはある意見だそうです。
でも、信念があるので変えないそうです。
ただ、学校の先生でもあるのでもしかするとあと1年くらいで転勤の可能性が・・・
そうなると次の監督なら(まだ誰か全然わからないけど。)
方針も変わるだろうし。
息子は今のこのチームで勝ちたいので、もう少し様子をみるしかないのかなぁ…って><
芽多忙鰻太郎 2008/12/08 10:26
ハングリー精神は大事だよん! わしくん個人的には、megu姐さんの意見に近いけれど、でも、闘争心の塊みたいな子になっちゃうのも大変。なにが大変って、わしくんみたいな子になっちゃうから。(; ̄∀ ̄)
この性格は、上手に生かせばすんごく効率の良い仕事ができる人間になるんだけど、普段の人付き合いに支障をきたす可能性が大きくなる。

まあ、やっぱり監督に、自分はこう思うんだけれどということをきちんと言ってみるのがいちばん良いんじゃないかニャー。
 megulalala 2008/12/08 10:40
うん。一応言ってはおいたけど、信念は変わらないと思う==;

自分のことばかりになっちゃうとチームプレイだし駄目だとは思うんだけどね。
せめて、大きい声で挨拶をするとかスポーツ選手に基本的なことはしっかり教えて欲しいんだよね。
ダラダラ・・・やってるならもう、帰るよ!!位の怒りがあってもいいと思うけど。
もっと、ビシバシやってくださいって言ったら『イヤァ~^^』って笑ってたけど・・・
いや、笑い事じゃないんだよね><
flo 2008/12/08 10:31
勝つことが目的でヘタな子はベンチ経験で終る時代もあった。
勝つことが目的でそのスポーツを嫌いになった子もいる時代もあった。

小学生のうちは、楽しむことだけを教えたい・・・
これは、中学・高校となると勝つものだけが上に上がる、と変化する。
小学生の頃に、どうせ駄目だと思わせたくないのかもしれない。

監督さんの言うこと、良く分かります。
meguさんの言っていることも、よくわかります。
個人スポーツ以外では、一人では出来ない、チームプレーなので
こういうことも学ばなくてはいけません。

息子さんは、監督はおかしい、と言いながら、辛抱強さを悔しいという気持ちを
学んでいるのです。大事な事なんですよ~♪
学ばせようと思っても、思いやり、悔しいと言う気持ちは教えられないからです。

私なら、見守る。励ます。下手な子助けるプレーしろ、それが上手な人だと
難題を言うかな。
下手な子はミスも多いけれど(笑)キラリと光るプレーをすることもある。
上手な人だけで勝つのは、あたりまえ。
下手な子がいて勝ったら、それが本当の喜び、と言って大人扱いしようかな。

子育ては、こういうことも考えさせられますね~♪


 megulalala 2008/12/08 10:48
そうです。どんな子にも可能性がある。それをつぶしたくないというのが監督の意見。
わかります。すばらしい!!
でも、一生懸命やらない子を指導していくのも監督の腕の見せ所だと思うんですよね。
それじゃないと一生懸命やってる子がバカらしくなってやる気をなくしてしまう。
それでもいいとは思えない。
いまでも、下手でも一生懸命な子には皆も教えたり、励ましたりして急速に上手になってる子もいます^^♪
ただ、子供達の監督への不信感は募るばかりです><

hohoho 2008/12/08 10:42
マイケルジョーダンだって学生のころは万年補欠だったんですから、いつ/どこで開花するか分かりませんよねぇ。
人は未知数なんですよ。
目の前に見えてるものだけに踊らされないで! って言いたい^^)v

っつーか、もう一度子育てやり直したい。。。。トホホ。。。
 megulalala 2008/12/08 10:57
そうですよね。だから、中学でも、高校でも、開花するかも知れないわけです。
ジョーダンだって、補欠で悔しかったから、きっと頑張ったんです。
チームプレイなので皆と仲がいいことはこのチームの自慢です。
でも、指導者と子供達の思いが最近どんどん離れていってると感じます。
このままだといつか、どこかでぶつかると・・・心配です。


芽多忙鰻太郎 2008/12/08 10:46
↑そう思っていても、お子さんだって、いつどこで開花するか分かりませんよぉ~ん♪^^
 megulalala 2008/12/08 11:03
こういうことがあると考えさせられます。
今までの子育てが間違っていなかったか、自分の意見は間違っていないのか。
ほんと、手探り状態です><
紗羅月 2008/12/08 12:04
楽しむっていう姿勢はいいけど、
試合だけは別物だと思います。
相手チームにも失礼になっちゃいそう。。。
 megulalala 2008/12/08 12:25
そうなんです!!だから、試合のときは平等だけじゃおかしいと思うんですよね・・・
それも言ったんですけど、『勝つことが目的じゃないんで』って。
でも、子供達は勝つ目的でやらないと本気になんてなれないと思う。
理想はわかるけど、子供には伝わりにくい。
しかも、勝ったときはメッチャ喜んでますから。?よくわからない><
優助 2008/12/08 15:04
私も前まで運動部だったのでわかりますよぉ...。
楽しむのはいいけど...という感じですねぇ(^^;)
なんて表せばいいんだろう...。ん~。
 megulalala 2008/12/08 16:43
ん~~~~~(苦笑)
楽しむのも大事!!厳しいのも大事!!
一生懸命やることが大切ですよね☆
一番大切なのはそれだと思うんですよねぇ。
きのっち 2008/12/08 16:28
お気持ち、非常に分かります!難しい問題ですよね。。
私にはちょっと耳の痛い話ですが・・・(^^ゞ
大人チームでも同じ問題が出てますよー(笑)

女性プレーヤーがいない方が強い。
相手もガツガツ遠慮なくプレーできる。

最初は私が出場する事に反対する方ばかりでした。
私自身も申し訳なくて、辞退してました。
でも「皆で力を合わせてカバーするから」と言ってくれ、
出場出来るようになり、とても嬉しかったのです。
でも負けて悔しがっている姿を見ると、心苦しくて辛い。(-_-;)

今回のケース、どちらの気持ちも分かるので、、
ああっ!難しい!!/( ̄ロ ̄;)\

息子さんの伸びる力を信じて、応援しています!
 megulalala 2008/12/08 16:54
実は、きのっちゃんはどうしてるのかなぁと思っていたのです。
男女混合だと必ずある問題ですよね?
息子のチームでも3人女の子がいます。
最初は女の子3人で固まって、試合中も髪が乱れるのを気にして走りませんでした(ーー;)
もちろん、勝てません。
そのうち、男の子達が、一生懸命やらないなら迷惑だと言ったそうです。
今は、一人の女の子がメキメキと力をつけ始め、男の子達も認めて、カバーするところはカバーしています。
要するに、一生懸命やっているのは子供達が一番よくわかっているということなんです。
だからこそ、やってない子を試合に出して負けるのは嫌なんです。
きのっちゃんは絶対に力の限り、一生懸命やってます。
だから皆がきのっちゃんに試合に出てほしいのだと思います。
今ではエースストライカーではないですか!!
努力は周りが見ているんです^^♪

シトロン 2008/12/08 19:32
シトロン
本当に現実的に難しい問題だね・・・
でも、最後は子供自身に決めさせたらいいと思うよ。・・・好きこそ物の上手なれ・・と人に聞きますが・・・好きという気持ちが将来の道に何らかの形でなっていくんだと思います・・・
イチロー選手の有名な話で、父親がなんかをするのではなく、イチローの父親は、イチロー選手の子供時代から足を揉み解したりしたらしいです・・・何かと、教え込むのではなく。・・ただ、体の安らぎを与えただけらしいです・・・
参考になったらうれしいて゜す・・・

あまり、考えすぎたら、しんどいよ・・・

シトロンの意味をしってくれてありがとうね・・・






 megulalala 2008/12/08 21:19
そうですね。
あとは子供が決めた通りにやっていくしかないでしょうね・・・
今はサッカーが大好きな様子。
見守っていきたいと思います。
buri 2008/12/08 19:59

誰でも飲み会に誘うから、酒も飲めず芸も無い人を呼んじゃうとあぶれてんだよね。
みんななんかもてあまし気味だしさ~

でもそんな人でも脚光を浴びるときが必ずあるんだけど、その人をイジりにイジって
イジり倒さないことにはその瞬間はこないんだよね。

そしてもし一度でもブレークしたならその後は相手にされないなんてことなくなる。
それどころか「あれやって~」てな感じで小さいながらも独自のポジションを得る。

そう思うと使い方を間違っているだけで、適材適所ではないのかね。

誰もが輝くギャグを持ってる!あとは発掘するだけですっ!
 megulalala 2008/12/08 21:38
おぉ!では、イジりにイジってイジリ倒しますか^ー^♪
mi★ri 2008/12/08 21:51
イキダオレ。。。。バタ     <(*ΦωΦ*)>ニャwww
 megulalala 2008/12/08 21:53
ウニャーーーーーン!!
大丈夫かーーーーーー?!
頑張ってー!!起き上がってー!!
千尋 2008/12/08 22:40
う~ん。確かに難しい問題です。
というか、うちの男の子二人とも少年野球やってたし、旦那は監督してたから・・すごくよくわかります。
平等にってこともわかるけど、あまり練習にも来ないのに試合には出られるってことはどうなのかな?
上手い下手は別にして、やはり日頃頑張っている子を優先的に出す。
だったら息子さんも納得するかなぁ。。とは思うけど。
あと、監督と子供との「相性」これだけは小学生でも高校生でも 合う・合わないは不可抗力みたいです。
 megulalala 2008/12/09 07:43
そうですか。相性問題はいくつになってもあるんですね・・・
練習も来ないで試合には来る。なんだか微妙です…
じゃあ、練習っていらないの?って思っちゃいますよね・・・><
まるおでございます。 2008/12/09 00:05
今入ってるのは 学校のスポ少ですか?それとも有志のクラブチームですか?
クラブチームだったら その監督の考えに子供も不満があれば替わった方がいいでしょうね。

学校のスポ少であれば、学年によってその指導方針もアリだと思います。
ウチの子はスポ少の野球をやっていましたが、
4年生は楽しく、5年生からレギュラーと準レギュラーの区別がついて徐々にキビシく。
6年生は勝ちを意識した試合が多くなり、補欠だとベンチばっかりでした。
ウチの坊主はず~っと補欠でしたが、今も中学校で野球をやっていて レギュラー狙っています。

親は、子供の姿をよーく見て発言しなければいけません。
子供が嫌がっているのか?楽しんでいるのか?
親が子供にとって良かれと思う事と、子供の望む事が違っていたら大変ですからね。

ちょっとエラそうに言ってすみません。。。これはホントに難しいですね。
 megulalala 2008/12/09 07:57
いえいえ、その通りです^^

今入ってるのは地域のスポ少ですが、学校を練習場所に使って、監督が学校の教師です。
たしかに、5,6年生になるともう少し厳しくなっていくのですが、
それでもこのやり方は変わっていきません。
もちろん、勝ちません・・・><
bluemoon 2008/12/09 01:04
meguさん
こんばんわー。
珍しくアルコール飲んだ割りに、今日は完全復活してるなんてすごい。
私には息子がいないのと、娘が運動系が全然だめだったので皆さんのような意見をいえませんが、
難しいですね。
私も中学&高校とバスケをしてましたが、練習頑張る人とだらけてる人がいたなぁと思い出しました。
でも、だらけてたいして練習してない人なのに、上手かったんですよねぇ・・・。
私のひとり言です。
 megulalala 2008/12/09 07:59
たしかに、その人個人の運動神経やセンスの違いはありますよね。
だから、下手な子は出すなとは思いません。
努力している子を出してほしいなぁと思います☆
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする