Mogartさん
最新の記録ノート
 |
2008年 |
 |
 |
12月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
08年12月22日(月)
魂柱 |
< あったかい日
| どうなる自動車業界 >
|
|
バイオリンやチェロやコントラバスには楽器の中に魂柱(こんちゅう)(SoundPost)と呼ばれる、大変重要な棒がある。 写真1がバイオリンのf字穴から撮った魂柱。 駒の下(真下ではなく少しはずしている)に位置して、 これをほんの少し動かしただけで、音が大きく変わる。 数億円するといわれるストラディバリウスのバイオリンでもこの魂柱が倒れてしまったりすると おもちゃのバイオリンような中身のない変な音になってしまう。 写真2はその魂柱を立てるツール。 バイオリニストなら1本や2本は必ず持っている。(と思う) (先日、チェロの弦を変える最中、魂柱を倒してしまったが、バイオリンの魂柱立で問題なく たてることができた。)(右側の尖った部分で魂柱の真ん中を突き刺し、そーっとf字穴から 中に入れ、所定の場所に設置したら、左側の楓の葉のような部分でずらして位置調整をする。 チェロの魂柱バイオリンの倍くらい太いのでこの左の部分の丸みが会わないので、ちょっと 微調整が難しい)
魂柱とは非常にいいネーミングだ。 人間にも魂柱が必要。しっかりとした人生を歩みたい
|
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|