伊能忠敬【Mogartさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>Mogartさんのトップページ>記録ノートを見る>伊能忠敬
09年02月11日(水)

伊能忠敬

< Windows7は...  | メタボ撃退プログラ... >
伊能忠敬 画像1
今日は伊能忠敬の誕生日 以下Wikipediaから抜粋させていただきました。
(旧暦)       年齢   内容
延享2年 1745年 1月11日 0 上総国山辺郡小関村の名主・五郎左衛門家で生まれる。
宝暦12年 1762年 18 下総国香取郡佐原村の酒造業を営む伊能家に婿養子に入る。
天明元年 1781年 36 佐原村本宿組名主となる。
寛政6年 1794年 12月 50 隠居し、家督を長男景敬に譲る。
寛政7年 1795年 51 江戸に出て幕府天文方高橋至時に暦学天文を学ぶ。
寛政12年 1800年 閏4月19日 56 第1次測量 奥州街道‐蝦夷地太平洋岸‐奥州街道 180日間
------------------------中略 
文化5年 1808年 64 第6次測量 東海道‐大阪‐鳴門‐高知‐松山‐高松‐淡路島‐大阪‐吉野‐伊勢‐東海道
文化6年 1809年 65 第7次測量 中山道‐岐阜‐大津‐山陽道‐小倉‐九州東海岸‐鹿児島‐天草‐熊本‐大分‐小倉‐萩‐中国内陸部‐名古屋‐甲州街道
文化8年 1811年 67 第8次測量 甲府‐小倉‐鹿児島‐屋久島‐種子島‐九州内陸部‐長崎‐壱岐‐対馬‐五島‐中国内陸部‐京都‐高山‐飯山‐川越 913日間
文化12年 1815年 71 第9次測量 忠敬は参加せず。東海道‐三島‐下田‐八丈島‐御蔵島‐三宅島‐神津島‐新島‐利島‐大島‐伊豆半島東岸‐八王子‐熊谷‐江戸
文化13年 1816年 72 第10次測量 江戸府内 
文化15年 1818年 4月13日 74 死去、喪を秘して地図製作を続行。
文政4年 1821年 没後 『大日本沿海輿地全図』完成、三ヶ月後喪を公表。
---------以上コピペ終わり

あの超精密な日本地図を作ったのは隠居後50歳を過ぎてからの勉強と、驚異的で強靭な気力。 伊能忠敬はすごい。しかも
国のことを考えて全部私費。 測量は現在のような衛星や電子機器のない世の中でどうやって正確に割り出したかというと、
一歩の長さを正確になるように訓練し、その歩数で長さを割り出したというから本当にすごい。
見習いたい。


【記録グラフ】
腕立て伏せ
30回
腕立て伏せ(回) のグラフ
腹筋
30回
腹筋(回) のグラフ
カロリー比較
カロリー比較(kcal) のグラフ
食事の記録
1554kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
体重
67.5kg
体重(kg) のグラフ
 
【食事の記録】
9時
バナナ(1人前) 60.2 kcal
キャベツ(1人前) 11.5 kcal
中津川サラダ農園 アルファルファ(1人前) 5.6 kcal
12時
バナナ(1人前) 60.2 kcal
うどん(1人前) 428 kcal
豚キムチ(0.2人前) 93.8 kcal
15時
亀田製菓 うす焼きサラダ 3パック(0.3人前) 39.9 kcal
明治 LG21ヨーグルト(1人前) 95 kcal
山崎製パン ランチパック ピーナッツ [袋] 2個(0.5人前) 88.5 kcal
19時
キノコカレー(1人前) 671 kcal
  1554 kcal
食事レポートを見る
コメント
マーリー 2009/02/11 18:16
中学生の時伊能忠敬 日本地図と丸暗記しました・・・
50歳を過ぎてから、しかも自費で驚きです!
こんな話を授業中に聞きたかった・・・
 Mogart 2009/02/11 20:03
隠居してからも偉業をやり遂げるという精神力がすごいですね。
ほんとですね、授業では教えてくれませんでしたね
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする