audreyさん
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
8月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
09年08月02日(日)
早稲田大学のオープンキャンパス |
< no title
| no title >
|
行って来ました。 オープンキャンパスに参加するのは、老若男女、誰でも良いわけで 別に受験するから・・・とか、入学したい…と思っていなくても (正確には思えなくても…)良いわけなんです。。
実際、すごい数の人が参加していました。 1日~3日の三日間開催され、私たちが行った日も雨の中、すごい人出でした。
毎年、一万人近くの新入生が入学するそうで、一万人入学するという事は、 志望して試験を受ける人は、その何倍・何十倍もいる訳です。 少子化で、どこの学校も人を集めるのが大変と言われる中、 やっぱり早稲田はすごいですね。
私は、大学には行って無いのですが、やり直しが出来るなら、大学で 勉強したいなぁ…と思える大学です。
歴史もあり、規模が大きく、様々な人々(人種を超えて)が集まって学ぶ学校。 とても魅力があります。
オープンキャンパスでは、それぞれの学部紹介、キャンパスツアー、模擬講義、 それぞれの学部主催のイベント、応援部の発表などなど、色々な事が行われていました。
模擬講義では、人間科学部の『ヒューマンエラーって何だろう?』と 教育学部複合文化学科の『日本人の飲食表現を考える』と言う講義を聴講しましたが、 どちらもとても興味深いもので、もっと深く学びたい意欲を掻き立てるような講義でした。
もちろん、教授の話し方や情熱にも寄ると思います。 高校のとき、先生によって乗り出して聞きたい授業があったり、 始まると眠くなる授業とありましたが、先生の影響って大きいですよね。
その他で面白かったのは、スポーツ科学部と言うのがあり、そこで行われた テーピング講座。 実際に足首が捻挫したと仮定してテーピング実習をやらせてもらいました。 教授の模擬実習に比べ、実際巻くのが難しいこと、難しいこと… もちろんその教授は、世界レベルの選手のトレーナーを勤めた経験が ある方なので、当たり前ですが…
色々な意味で、早稲田大学ぐらいのレベルになると教育のバックグラウンド (教授や講師、学部の多彩さ、施設の完備など)が整っている事を 痛感されられます。
かと言って、簡単に入れるわけではありません。
機会があれば、オープンキャンパスに参加されると楽しめますよ。。
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|