steedさん
最新の記録ノート
 |
2011年 |
 |
 |
3月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
11年03月11日(金)
おこめ |
< I S S
| 巨大地震 >
|
【今日のできごと】
【今日の感想】 米が日本の歴史に登場したのは 約 6,000年前、紀元前には水田による稲作が始まっていた。 稲作の技術は、中国や朝鮮半島 からまず 九州に伝わり、各地に広まったと思われる。 佐賀県唐津市の菜畑遺跡には日本最古の水田跡がある。
戦後まもない頃、多くの日本人にとって白米を食べるというのは とても贅沢な事であった。その為、家庭では農家の人に感謝して 、一粒も残さず食べるように親から子供に教えてきた。それは 「いただきます」、「ごちそうさま」 という感謝の言葉に現れている。
米の種類は、大きく3種類に分けられる。日本で作られている「ジャポニカ米」は粒が小さくて丸い形。インドやタイで栽培されている 「インディカ米」は細長い粒で、パラパラとした食感である。 インドネシアの品種「ジャバニカ米」は大きめの粒であまり粘りがない。 このジャバニカ米はイタリアやスペインなどでも栽培され、リゾットやバエリアといった料理に使われている。
|
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|