『防火防災管理者~』【syunfamilyさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>syunfamilyさんのトップページ>記録ノートを見る>『防火防災管理者~』
14年09月02日(火)

『防火防災管理者~』

< 『101km~』  | 『幻の美酒!』 >
『防火防災管理者~』 画像1 『防火防災管理者~』 画像2 『防火防災管理者~』 画像3
【昨日&今日のできごと】

 を、もう10年以上しております。

 
 東京本社の入ってるビルは、東京ビックサイトの前のツインタワービルなので、
 約200社近くが入居しており、平日は約5000人が勤めています。
 また、このビルは、東京都の第3セクターが管理運営してることもあり、
 毎年9月1日と3月、年2回、管轄の消防署員やレスキュー隊も参加し、、
 大掛かりな防火・防災訓練が行なわれ毎回、消火器の使い方や消化訓練、
 地震体験、火災時の煙り体験など、多くの訓練をしています。


 私は、全国に支社があるグループ会社の防火・防災管理者も兼務しているので、
 毎年~3日間、秋葉原の東京消防庁の本部防災研修センターで、研修を受けていますが、
 東日本大震災以降~年々~非常時緊急避難用品の内容も変わって来ています。


 今までは、災害時、最低3日間の水、非常食を非難袋やリックサックに用意する事と言われてましたが、
 近年は、災害の規模も大きくなり、被災地も拡大しているため、救助が遅れる事もある為、消防庁の防災担当者は、
 最低7日間の非常時緊急避難用品を用意して欲しいと言います。
 http://man-ga-ichi.com/SHOP/BP003-2.html


 また被害が酷く~避難所まで行けない場合も考え、
 〇 断水時でも、トイレが使える、サッと固まる非常用トイレ袋30回分(写真1)
 〇 大人がすっぽり入る大きさで、避難時などの防寒に役立ちます防寒・保温シート(写真2)
 〇 動けなくなった時に助けを呼ぶ為の、電池式ハンドメガホン


 そして、非常時の必需品スマホが停電でも充電出来る機具~
 先日、発表なった、非常時に水を注いで使う非常用マグネシウム空気電池「マグボックス」(写真3)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140829-00000078-zdn_n-sci
 
 などを、非常時緊急避難用品に追加して用意しておくと安心です。

 いつ来ても、おかしくない~大地震、大災害に備えて~
 もう一度、必要な防災グッズの見直しを家族全員でして見て下さい~(^^)/







 

 

【記録グラフ】
最低血圧
78mmHg
最低血圧(mmHg) のグラフ
筋肉量
30.8kg
筋肉量(kg) のグラフ
万歩計
2988歩
万歩計(歩) のグラフ
血圧
130mmHg
血圧(mmHg) のグラフ
ウォーキング
45分
ウォーキング(分) のグラフ
体脂肪率
23.8%
体脂肪率(%) のグラフ
カロリー比較
カロリー比較(kcal) のグラフ
食事の記録
2428kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
体重
75kg
体重(kg) のグラフ
【食事の記録】
8時
ヤクルト ヤクルト(1人前) 50 kcal
明治 R-1(1人前) 75 kcal
9時
バナナ(0.5人前) 30.1 kcal
カルビー フルーツグラノーラ(0.2人前) 44.8 kcal
セブンプレミアム ココアシリアル(0.2人前) 30.6 kcal
井藤漢方製薬株式会社KN 鉄&カルシウム ウエハース(1人前) 33 kcal
キッコーマン 豆乳(0.2人前) 22 kcal
10時
コーヒー(1人前) 6.4 kcal
11時
伊藤園 一日分の野菜(1人前) 80 kcal
12時
メバルの西京焼き(1人前) 115 kcal
花豆腐と野菜の炊き合わせ(1人前) 98.4 kcal
マカロニサラダ(0.2人前) 43 kcal
煮豆(0.1人前) 10.2 kcal
五穀米入りご飯(1人前) 162 kcal
しじみの味噌汁 (薄味)(1人前) 22 kcal
18時
豚シャブサラダ(1人前) 104 kcal
キューピー ゴマドレッシング(1人前) 26.7 kcal
清水食品株式会社(SSK) 枝豆(1人前) 91 kcal
馬刺し(1人前) 110 kcal
キリンビール 生ビール(1人前) 226 kcal
19時
カツオの刺身(1人前) 114 kcal
ニンニクスライス(1人前) 8 kcal
20時
アヤタカ(1人前) --- kcal
しめ鯖(1人前) 146 kcal
甘エビ(1人前) 128 kcal
鍋島 愛山(1人前) 185 kcal
秋刀魚の塩焼き(1人前) 274 kcal
21時
十四代(1人前) 193 kcal
22時
ウーロン茶(1人前) --- kcal
  2428 kcal
食事レポートを見る
コメント
司城さん 2014/09/02 16:57
お金稼げるようになったら一通り持っておきたいです。せめてヘルメット‥。
 syunfamily 2014/09/02 17:02
うん。
都内に住んでいる方は、ヘルメットや防災頭巾は必需品だね~(^^。
みたお 2014/09/02 17:14
ウチは~~
とりあえずみた子をもって逃げなくちゃ~~~~~\(*><)/
 syunfamily 2014/09/02 17:41
あっははは~~
一番大事ですからねぇ~(^^。
ムッキー 2014/09/02 17:14
災害は忘れた頃にやって来るってウソ。
日本全国毎年災害だらけ、忘れている暇がありません。
でも、自分の所は大丈夫と思っていたら酷い目に会いますよ。
水、防寒、トイレ、Syunさんの言う通りこれだけは最低限必要です。
今からでも間に合います、準備だけはしておきましょう。

 syunfamily 2014/09/02 17:42
はい。
本当にその通りです~。
みなさん~~備えあれば~~~~~ですよ。
ガーベランコ 2014/09/02 17:22
防火防災管理者、素晴らしいですね。講習受けられたんですか?
備えあれば憂い無し、で、とりあえずガソリンと水は常に十分な状態にしています。
懐中電灯、買っておこうー。
 syunfamily 2014/09/02 17:50
>懐中電灯、買っておこうー。
うん。
ソーラーランタンの方がイイかも~(^^。
http://panasonic.net/sustainability/jp/lantern/2013/10/solar-led-lante...
asakomam 2014/09/02 17:29
非常用のトイレは通販で購入しました。
防寒用の全身がすっぽり覆う保温シートは100均に売っていますよ。
食料の賞味期限を確認しなくちゃです。
 syunfamily 2014/09/02 17:44
>食料の賞味期限を確認しなくちゃです。
毎年、防災の日に非常食試食して入れ替えするとイイよ~(^^。
ボンド88 2014/09/02 17:38
そうですね。
今はもう災害が人事ではない時代になっています。
これから台風の季節ですし、もう一度見直します。
 syunfamily 2014/09/02 17:45
はい。
その通り~台風の季節がやってきます。
みなさん~もう一度、防災用品~ご確認ください~(^^)/
たわし68 2014/09/02 18:26
オイラも、以前に防火管理者の手帳を持っていますが、
シュンさんの真摯な姿勢には敬服です。
確かに、防災グッズの見直しが必要ですネ。
最低7日間の非常時緊急避難用品。
非常用マグネシウム空気電池「マグボックス」
等、時代とともに変化していきますよね。


 syunfamily 2014/09/02 20:40
オオ〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
さすが〜中左、防火.防災管理者してましたか(^-^)/
毎年、研修の内容が厳しくなっています。
間違いなく、近い内に大地震が来ますよ〜(~_~;)
ピョムコ 2014/09/02 20:25
すごい!そんな大規模なんですね…
水、食料、防寒、トイレ、充電、…
勉強になります。
何年か前に二度、大雨で断水になったのですが、一度は友人宅へ、一度は実家に避難しました。
水1週間分=21リットルと聞きますが…。。。
 syunfamily 2014/09/02 20:51
はい。
大人一日3リッターの水と、塩10gは
生き抜く為に最低限必要です。
家族全員分は、非常用に準備下さいね。
ダックスRON 2014/09/02 21:13
タイムマシンがあれば災害なんて怖くないのになあ。 
https://www.youtube.com/watch?v=RjraqYb2EbQ
 syunfamily 2014/09/02 21:59
 高中正義/ミカ/CHAR/吉田建/村上ポンタ秀一/そうる透
「タイムマシンにおねがい」~♪ 
最高ですね~(^^。
かいけいぱぱ 2014/09/02 23:09
いっぱい必要なんですね。
うちも用意しなくちゃ!
 syunfamily 2014/09/02 23:16
うん。
家族の為にも~必ず用意してねぇ~(^^)/
ココアパパ 2014/09/02 23:43
>スマホが停電でも充電出来る機具~
欲しいねぇ、実際に使えるのかどうか疑問ですが?
国民総防災?誰も笑えない現状やね(・・;)
 syunfamily 2014/09/02 23:54
はい。
今までは手動で充電出来る器具を、防災グッツに入れていましたが、
怪我や動けなくなった時は、水を注いで使う非常用マグネシウム空気電池は、
本当に便利ですね~(^^。
研修を受けると分かりますが、国は大地震の時期が分かっている感じですよ~(--;
xAKIx 2014/09/03 18:52
大地震が来ることは、もうそろそろ避けられない時期にさしかかってきてますもんね^^;
茨城で被災してから、非常用持ち出し袋こそは用意してありませんが、非常食や非常用ろうそく・ライターなどは準備し、貴重品もまとめてあります。
 syunfamily 2014/09/03 21:35
はい。
管理者研修出るたびに、消防庁の偉い先生が言っています。
間違いなく~近々~来ますよって~(--;
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする