| 
                          
			
						
			どっちさん 最新の記録ノート 
         
          |  | 2014年 |  |   
          |  | 10月 |  |   
          | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
    	
    	    		|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
    	
    	    			    			    						| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
    	
    	    			    			    						| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
    	
    	    			    			    						| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
    	
    	    			    			    						| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |  |  月別に見る タグ別に見る | 
            
            
              14年10月06日(月)             
                            
                | 
                    
                      | 平安時代のトンネルと台風 |  
                      | < 日曜のシステム切替...
                                                                           | no title > |  
                    	| 【朝ごはん】(7:30)会社 コンビニバーガー
 【昼ごはん】(12:30)買い出し タイ料理
 グリーンカレー
 【間食】(17:00)会社
 ソフトサラダ
 【晩ごはん】(22:30)
 ごはん、きんりたんぽ鍋、人参和え物、プレミアムモルツ
 【今日の感想】
 台風。駅までの通勤路が通行止めで迂回となっていた。
 鎌倉市内には避難勧告が出ているところもあったらしい。崖の上や崖下に家が建つところも多いので危険な地域なのである。
 かなりの浸水もあったらしく鶴岡八幡宮へ続く参道の延長上にある「下馬」あたりは道も川もかなりの水量だったらしい。
 
 通勤路の通行止めの理由は崖崩れなどではなく「危なそうだから」
 実は駅の裏にトンネルがあり、そのトンネルが作られたのはなんと平安時代!岩を人力で切り抜いて人が通れるようにした道である。
 
 今、このトンネルは市で話題になっていて、危ないので補修工事(おそらくコンクリートで覆うか取り壊す)したい市と、風情あるそのままの姿で保存したい有志たちによる団体とで争われている。
 さてどうなることか。
 
 
 |  
                        | 
                          
                                             
                         |  
                      | 【記録グラフ】 |  
                      |  |  コメントを書く 
                        
			                   			                   
                       |  
                | ページTOPへ戻る↑ |  |  |