さわやか?万ちゃんさん
最新の記録ノート
2018年
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
月別に見る
タグ別に見る
18年08月04日(土)
万ちゃん記 (573)【 お供え物 or 生け贄? @ 廟(祠) (Vol.3) 】〜今回(今年)こそリバウンドしない!
< 万ちゃん記 (57...
| 万ちゃん記 (57... >
【昨日の事&今日起床時の感想】 (今日起床時の体重/体脂肪率/腹囲/昨日の運動 = 63.3kg/23.5%/77.5cm/ジム&エアロバイク) ◯ 昨日は、会社から帰宅後、ジムで運動。 ☆ 自宅コンドミニアムや通り沿いにある『廟 (祠) 』だが、 いわゆる『お供え物』は、「花」が代表的(マリーゴールドや蓮の花)。 観光客や参拝者が多い名所スポット的なところには、「線香」や「ろうそく」を焚くところもあり。 周辺で「花」や「線香」「ろうそく」といったお供え物のセット(「タンブン・セット」と言う)が買える。 こうした場所は、常時人の出入りも多いので、線香などを焚いても、火の危険は少ない、ということだろう。 自宅コンドを出てすぐの通り沿いにある『廟 (祠) 』(=大きなところではない)は、 むしろ「線香」や「ろうそく」は焚かないよう、との表示がある。 その代わりかどうか、「飲み物」が供えられている。 やや不思議なのが、全て赤い色のソフトドリンク (ファンタの赤色バージョンや、赤色のシロップジュース)。 かつ、栓が開かれ、ストローが挿してある。 ストローが挿してあるのは、神様に飲んで下さいということだろうが、 中身が「赤色」のものを何故選んでいるのだろうか? ちょっとネットで調べてみると、定説は無いようだが、 ① ヒンズー教では、『生け贄(血)』を捧げることがあるが、その代わりとなるから (当地の『廟 (祠)』に祀られる「神様」は、ヒンズー教由来のものが多い) ② (①に近い説だが)神様が赤色を好むから ③ 赤色は魔力があるから といったところの解説あり。 果物など食べ物が供えられていることもあるが、この赤色の飲み物はやや不思議。 今度、当地人の誰かにも聞いてみよう、、、、
コメントを書く
ページTOPへ戻る↑