じつは、我が家の今。【打ち水さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>打ち水さんのトップページ>記録ノートを見る>じつは、我が家の今。
20年05月29日(金)

じつは、我が家の今。

< 言い争う  | 不都合 >
急遽医師から呼ばれて、説明を聞く
昨夜かみさんからメールが届く。
「今日、先生とお父さんと(親友名前)さん面談をしました。これからの治療方針、継続か、中止か、
後、母さんの気持ちも素直に話しました、骨髄抑制が毎回強く出て輸血やりながら続けて行くのは辛い、また、手足の痺れも強くなっている
母さんとしては中止して、緩和外来で痛みのコントロールをしながらも余命過ごすのも良いのかも、、
選択肢として、抗がん剤の減量をして、血小板の減少を観ながら規程の4週間に1回ではなく血小板の値を見ながら4クールを目指してやっていくか
 4クールが終了した後は飲み薬で4クールが終了した後は飲み薬でオラパリブを使って、癌の増殖を抑えていく。現在では治療薬も沢山有り、色々と選択肢はある事、全ての治療をやめたならば、余命は1〜1年半、
今の治療を続けても、再発は、前回の抗がん剤治療から1年半から2年は再発しなかった、それよりかは短い期間での再発が一般的だと、
抗がん剤をやめて、あと、1年半くらいの時間を有効に生きるか、
様子を見ながら、頻回にセンターに通い治療を続けていくか、毎日、一日中考えています。
ボタンを押して、楽に死ねるスイッチが有れば良いのにね。ダラダラと、まとまりのない文章でゴメン、」

家族ラインメールに届いたが、
昨夜親友と、かみさんと医師と看護師で約1時間越したぐらい話を聞きました。
今やめると1年から1年半の命、辛いが、がんセンター通って治療続けるか。
20時になってしまい、病院を親友と出るが・・

”ちょって、ここで、洗濯物の干します”

そんなことが昨夜ありました。
昨日輸血したので、今日退院してくる予定です、親友が迎えに行ってくれる

抗癌剤治療が始まったばかり、
3月26日子どもたち集まって頑張ろうと決めたのに、
血小板の数値がかなり落ちてしまう
抗癌剤治療が始まったばかりですが、こんな事がありました。

私の右手のしびれは、原因がわかっているしこの先こうなったら手術しようとわかっているが、
かみさんの癌は、腹の中で飛んで悪さ起こしている。

親友と病院から出る道で話したが、本人のしたようにするが一番かなぁと。



【記録グラフ】
脈拍
81回
脈拍(回) のグラフ
最高血圧
123mmHg
最高血圧(mmHg) のグラフ
最低血圧
85mmHg
最低血圧(mmHg) のグラフ
万歩計
5139歩
万歩計(歩) のグラフ
   
コメント
つねみん 2020/05/29 07:37
とても苦しく辛い時ですね。
私は体験からしかお伝えできませんが、
癌がわかった時既に末期でしたので、
余命1〜2年と告知されました。抗癌剤も
3種類頑張ってもらいましたが、やはり脱毛
や吐き気の辛さ、退院後の服用薬によるだるさ
等から本人もどんどん気力を失っていきました。
亡くなるまで告知から約7ヶ月でしたが、
最後は自分の為でなく家族を哀しませたく
なくて、辛い抗癌剤を受けてくれていたのかな
と後で思いました。
それから何年間かは、あの日あんな風に
聞いてやれば良かったとか、あれは甘えたかった
んだな…なのに私は…とか精一杯看病したつもり
なのに悔やまれる事がたくさん浮かんできました。

つまり、私が体験した感想としては…ただ数日
数カ月を辛い薬で延ばすだけなら、自宅で
穏やかに過ごせば良かった。歩けるときは、
家族3人でお散歩したり話をして、娘とも
触れ合える時間を作れば良かったと。
もしかすると、リラックスして過ごせば
TVで見るように何年も生きられたのかも
等と思ったものです。
それぞれのご家庭による選択があるので
あくまでご参考までとして頂ければ幸いです。
打ち水さんも、お身体ご自愛下さい。

 打ち水 2020/05/29 08:15
ありがとうございます
最後はかみさんの気持ちに任せます
おじまる子 2020/05/29 08:10
自分なら、どう決断するだろう…
こればかりは、当事者でないと本当の辛さは分からないね。
 打ち水 2020/05/29 08:16
日本中にこういった家族いるんでしょうね。
TK66 2020/05/29 08:59
辛いです。
出来るだけ奥さんに優しく接してください。

megulalala 2020/05/29 21:47
こんなことを、書いていいのか迷いますが

私も難病の入院治療の時に
本当に軽い抗がん剤にも使われる薬を点滴して
物凄い怠さに辛かった経験がありました
その程度であれならと思えば
私は家族には、もし再発したりもし癌になっても
辛い治療に明け暮れ、周りに迷惑や心配かけるなら
自分らしく自宅で命の全うをしたいと伝えてあります。

本当にそうなった時はどうなるかわからないけど
あの3ヶ月の入院生活が辛すぎて
あの時は子供も小さくて必ず3ヶ月すれば良くなると
言われてたので耐えられましたが
次は耐えられない、きっと精神の方が崩壊してしまいます

奥さまの気持ち、痛いほどわかります
でも家族が頑張って治療してほしい気持ちもわかります
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする