みゃお2さん
最新の記録ノート
 |
2007年 |
 |
 |
12月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
07年12月15日(土)
年末ダイエット11日目、ビタミンB2 |
< 年末ダイエット10...
| 年末ダイエット12... >
|
今日はビタミンB2のお勉強。
--
■ビタミンB2の働き・効果
ビタミンB2は、体内で動脈硬化や老化の原因となる「過酸化脂質」の生成を抑える効果がある栄養素です。中でも、動脈硬化は生活習慣病の一つともされており、高血圧、脳卒中などの原因ともなりますので、予防の為にも、ビタミンB2を積極的に摂取しましょう。
ビタミンB2は、このほか、細胞の再生やエネルギー代謝を促進し、健康な髪の毛、爪、肌を作り出して全身の成長・維持を助けます。また、ビタミンB2には粘膜を保護する働きがありますから、目、舌、唇などの粘膜せい部位の健康についても効果があります。
■ビタミンB2不足の症状
ビタミンB2が不足すると、ビタミンB2欠乏症として、舌や目などの粘膜部分がはっきりと現れやすくなります。代表格は口内炎や舌炎でしょう。また、ビタミンB2欠乏により目の充血や脂漏性皮膚炎の原因となり、最悪、白内障など重度の症状をきたす場合もあります。
日ごろから脂質を多く摂取する方はビタミンB2を脂質の分解の際使用しますので、ビタミンB2欠乏になりやすい傾向があります。
■ビタミンB2過剰の症状
ビタミンB2は過剰摂取した場合、水溶性のビタミンですので尿などと一緒に体外に排出されますので、過剰摂取による毒性は知られていません。ただし、一部の報告では相当な量のビタミンB2を一度に摂取した場合かゆみや痺れといった症状がみられました。サプリメントなどでビタミンB2を摂取する場合は適量を摂取するようにしましょう。
■ビタミンB2を多く含む食品
ビタミンB2が豊富な食材はレバーやうなぎ、牛乳、ヨーグルト、納豆などに多く含まれます。ビタミンB2は動物性の食品には多く含まれますが、植物にはあまり含まれていません。そのため、菜食中心の生活を送る方は、「納豆」を食べて、ビタミンB2を補給するようにしましょう。(大豆にはビタミンB2の含有は多くありませんが、納豆になると格段にビタミンB2含有量がアップします)
栄養管理.comより
http://www.eiyou-kanri.com/
--------------------------
というわけで、B2は
・動脈硬化予防
・髪の毛、肌などの再生
・粘膜の保護
など重要な働きをしていることがわかります。
私の場合は、たまにヨーグルトを食べたり、あとは魚介類を食べたりで摂ってはいますが、相対的に足りないようです。
大阪人なので納豆は死ぬまで食べません。(^^;)
今日の食事)
朝:ごはん、みそ汁、かぶの漬物、大根おろし&もずく、チーズ、ヤクルト
昼:食パン4つ切2枚(スライスチーズ、はちみつ)、野菜ジュース、ウィンナ、キャベツ&かいわれ
夜:サンドイッチ、カレーパン、サラダ巻き、缶コーヒー
昨日の睡眠)
24~8時。中途覚醒1回、寝つき4、熟睡感3、目覚め4
今日の運動)
ストレッチみっちり
クロストレーナー 6.8METS程度を30分(心拍数120-130)
トレッドミル 8~9km/h 30分
今日の感想)
昨日の今日なので、ジムの雰囲気や人数が気になったのですが、いつもと変わらない雰囲気でした。
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|