両親学級最終回(26W2D)【Nyanyaさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>Nyanyaさんのトップページ>記録ノートを見る>両親学級最終回(26W2D)
07年12月22日(土)

両親学級最終回(26W2D)

< 26W1D  | 26W3D >
体重はなんとか上げ止まってくれた〜。

【朝ごはん】シリアル(+牛乳)、さつまいも&黒ごま食パン 6枚切り1枚、バター、ミルクコーヒー

【昼ごはん】鶏肉と人参のテンメンジャン炒め(昨日の残り)、雑穀ごはん、大根葉のふりかけ、大根のぬか漬け、小女子の佃煮

【間食】チョコ3粒

【晩ごはん】ひらまさのお刺身、ごぼうと人参のきんぴら、湯豆腐、オータムポエムとおあげの炒め煮、大根のみそ汁、雑穀ごはん、大根葉のふりかけ、大根のぬか漬け、小女子の佃煮

【夜食】

【今日の感想】両親学級の最終回。お散歩がてら行ける絶好の距離なのに、お天気が悪いので車で行くことに…。ダンナも一緒に参加してくれた。病棟見学もあって、出産するんだなあ、って実感が少しわいてきた。

【記録グラフ】
万歩計
2217歩
万歩計(歩) のグラフ
体重
51.4kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
リエ 2007/12/23 14:11
何回も両親学級に行って偉いですね~。
私は結局、出産までに1回しかいけませんでした・・。
その時、赤ちゃんが狭い産道を通って来て、赤ちゃんも苦しい思いをしてる、
という話を聞いて、赤ちゃんが頑張ってるんだから私も頑張らないと!
という気持ちになりました。
それはお産の時にも役立って、どんなに自分が痛くて苦しい想いをしていても、
赤ちゃんの方が自分よりも苦しいのに頑張ってるんだ、と思うと、
気持ちの面で、へこたれずに頑張れたような気がします。

カラダやベビー用品をそろえたりといった物理的な準備も必要不可欠だけど、
出産に向けてのココロの準備も、とても大切だな、と思ったりします。
Nyanya 2007/12/23 16:50
そうなんですよね〜。
いろいろと話を聞いてると、出産って母親よりも子供が主体なんだなあ、
ってつくづく思いました。
出産の時期を決めるのも胎児の側ですし、生まれようとする力も胎児側から来るもの。
結局母にできるのは、誕生の手助けだけなんですよね。
おかげで、余計なことは考えず、リラックスして出産に望もうって、思えるようになりましたよ〜。
まあ、実際はこんな悠長なことはいってられなくなると思いますが…。

今はまだ、がんばれたリエさんを尊敬〜って感じですが、その時が来たら、
私も子供のために強い母になってやらなくては…って思います。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする