saturnさん
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
3月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
09年03月12日(木)
本屋さん |
< 新たに
| 強風 >
|
最近の本屋さんは3種類あると思う。
1つ目は昔からあるタイプ。 個人経営の小さな本屋。商店街に1軒はある。週刊誌や漫画はそれなりに売ってるが特殊な本はない。 欲しければ注文しないといけない。長時間立ち読みしてると視線を感じたりする。 最近は減ってきてると思う。
2つ目はそこそこ大きい本屋。探せば多分ほとんどの欲しい本は見つかる。だけど整理の仕方が悪いのか探すのに疲れる。 立ち読みしてても視線は感じないが立って読んでるから長時間は無理。週刊誌類は厳重に紐がかけられてるからパラパラ見たい雑誌類の立ち読みは無理。
3つ目は最近郊外に出来ている大型の本屋さん。良くあるパターンがレンタルのツタヤと合体してるタイプ。 立ち読み歓迎、それに店舗内にソファーもある。どうぞ座って読んでくださいということらしい。 本を探すのも検索端末が合って親切。すごいところでは店舗内に喫茶店があったりする。 興味深いのはその店舗での本のランキングをしてる点だ。ランキングだけの店もあるがよい店になるとその本について一言書いてある。 私は買うときよく参考にする。 最近はこのタイプと本屋にしか行かなくなった。
忘れてた4つ目のタイプもあった。 インターネットの本屋さん。アマゾンみたいな本屋。これもかなり良いと思う。 このタイプで本を買ったことはないがこのサイトは良く見る。 買いたい本が本当に買うに値するか調べる為。読んだ人の感想が書いてあるからです。 書評を読んでから買うと失敗しないからなのだ。
私の希望は安売りの本屋さんが出来ないかといつも思っている。
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|