う~~ん、なんかわだすも、読んでてコワくなってきたなぁー・・。^^; 産まれてくる赤んぼに付けた名前、めちゃくちゃ凝った名前というわけではないんだけど、漢字が難しいし、そのままサラッと読める名前じゃないんだなぁ~・・・。^^;; でもでも、虐待なんて絶対しないもんっ!>< 産まれてくる前からこんなにかわいいって思ってるんだもん。。。
親が子供の為に一生懸命考えて、願いを込めてつける。。 それで私は良いと思います。 うちの子、画数調べて幸せになるようにって思ってつけましたが、 いじめられて、不登校になっちゃったし(涙) でも、今は、乗り越えて楽しい学校生活を送っています。 長い人生、ずっと付き合う名前ですからね。。。
平々凡々です。が、ある意味怖い・・・( ̄┏Д┓ ̄°*)
ジョーさん?怖い? どんな名前だろう… 名前が全てじゃないですからね。。 私もすごく平凡な名前ですが、親に名前の由来を聞いて、 平凡でも幸せを込めてくれたんだな・・・と感じました。
ウチの息子達は、わかりやすい名前にはしましたよ。 あんまり、凝った名前にすると自分で書けないんじゃないかと思って簡単な漢字にしました。 小学校に行くとよくわかりますよね。 やっぱり漢字を習うようになると、自分の名前の漢字が出てくるとうれしかったですね。 でも、6年間の間に自分の字が出て来ないのはさびしいですよね。
そうですね。分かりやすい=皆に覚えられ易い=親しみがある。。。 だと、思います。 やっぱり、自分の漢字習いたいですよね。
苗字も名前も、小学校3年生で全部習う漢字ですよー(^o^)ノ かなり平凡ですが、テストの時は早く書けて楽だった! そこらの文房具屋さんでハンコがすぐ買える! メリットいっぱいです♪(笑)
読みやすくて、書きやすい方が、親しみやすいですよ。 私は、結婚していた時は、すごい硬い名前で、ちゃんと読んでもらえなかったし、 どんな漢字か説明するのも、すごく嫌な気持ちになりました。。。
↑ふふっ、わしくんの結婚前の本名なんて、小学校1年生で全部習う字だったジョ! 名前の部分は全て平仮名だし。 名前の画数が超少ないもんだから、名簿を見るとすんごく名前が目立つから分かりやすかったジョー。 旦那の苗字に変わったらいきなり画数が異常に多くなっちまったが。。。
わしちゃんは、ひらがなの名前なのね。 かわいらしい☆ ささっと書ける!と言うのも利点ですよね。 私の義姉はひろこと言うのですが、親が、そう思って広子にしたそうです。