Mogartさん
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
8月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
09年08月02日(日)
心太 |
< 新聞屋
| 暑くなるのか? >
|
【今日のできごと】 今日は休養日 一切の運動なしの日でした。 雨だったので、何にもできなかた 【今日の感想】 最近CMのせいか「心太」という文字をよく見かけるようになった。CMでは若い女性が「こころぶ と」と読んでいるが・・ところてんはダイエットにも最適で栄養素はほとんどないし、水以外の 成分は多糖類のみで腸内では消化されないので、蒟蒻同様食物繊維として整腸作用がある。 子供のころ祖母が海草の天草を煮て本物のところてんを作ってくれたことがあったが、そのま ま食べると海草の匂いで少し生臭くあまり好きにはなれなかったが、黄な粉をつけて食べると大 変美味しかったことを覚えている。今もたまに酢醤油の心太を食べるが。 ところでなぜ「心太」なのか?一説には「こころでい」(太を「だい」と読んだ)がなまり「ところでい 」になり「ところてん」になったとか・・・これはあまり納得できない。語源辞典にもそう書いて ある。http://gogen-allguide.com/to/tokoroten.html もう一説は「心太」の文字を草書で書き、それをひらがなとして読むと「心→とこ」「大→ろ」 と 「太の中の、」(てん)と読めるというもの。確かにこちらは納得できる。 ところで「ところてん」が先なのか「心太」が先なのかと、なぜ、あの食べ物を心太とよぶの かも??
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|