『座敷童子?』【syunfamilyさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>syunfamilyさんのトップページ>記録ノートを見る>『座敷童子?』
12年10月30日(火)

『座敷童子?』

< 『わが母の記』  | 『月のあかり』 >
『座敷童子?』 画像1 『座敷童子?』 画像2 『座敷童子?』 画像3
【昨日&今日のできごと】

 今朝は、気温7度~寒すぎて、初めてヒーターを入れました。
 いよいよ冬に向かい、本格的な寒さが到来しそうですね。

 昨晩も、一昨日に引き続き、GWに観た映画のDVDを観ました。

 懐かしい~岩手の美しい大自然を背景に、東京から引っ越してきた家族が、
「座敷わらし」との出逢いを機に、バラバラな家族が「家族の絆」を取り戻していく
 やさしい希望と再生の物語 『HOME 愛しの座敷わらし』です。
 http://www.youtube.com/watch?v=xg8y3k7cyq0

 『座敷童子(ざしきわらし)』は、東北地方、主に岩手県に伝えられる精霊的な存在で、
 座敷または蔵に住む神と言われ家人に悪戯を働き、見た者には幸運が訪れ家に富をもたらすなどの伝承があります。

 実は、お袋さんの実家の黒石(現奥州市水沢区)や、かみさんの実家(現奥州市江刺区)にも、古くから、
「座敷ぼっこ」「コメツキワラシ」「ノタバリコ」「ウスツキコ」などと呼ばれ、私が子供の頃は、ばーちゃんから、
「座敷童子」は、家の守り神、福の神だからと教えられ、奥座敷の仏壇のは「座敷童子」の大好物の小豆飯を毎日供えて
 手を合わせていたのを覚えています。

 「座敷童子」の起源には、辛く悲しい言伝えがあり、昔の東北地方では冷夏が続き生まれた子供を「臼殺(うすごろ)」といって、
  口減らしのために間引く子を石臼の下敷きにして殺し、墓ではなく土間や台所などに埋める風習があったといい、こうした子供の霊が、
  雨の日に縁側を震えながら歩いていたり、家を訪れた客を脅かしたりといった悪戯を働き、それを納める為に、手厚く取り扱かったことが、
  その家の守護霊と言われています。

  幸運を呼び込む~「座敷童子」みんなの所にも、似たような~家の守り神、福の神の話ありますか~(^^)/



  
 
 

【記録グラフ】
最低血圧
80mmHg
最低血圧(mmHg) のグラフ
筋肉量
36kg
筋肉量(kg) のグラフ
万歩計
4022歩
万歩計(歩) のグラフ
血圧
133mmHg
血圧(mmHg) のグラフ
ウォーキング
65分
ウォーキング(分) のグラフ
体脂肪率
23.3%
体脂肪率(%) のグラフ
カロリー比較
カロリー比較(kcal) のグラフ
食事の記録
2008kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
体重
76kg
体重(kg) のグラフ
【食事の記録】
8時
バナナ(0.5人前) 30.1 kcal
キューイ(0.5人前) 26.5 kcal
井藤漢方製薬株式会社KN 鉄&カルシウム ウエハース(1人前) 33 kcal
明治乳業 明治ブルガリアヨーグルト LB81 プレーン [カップ] 500g(0.2人前) 62 kcal
黒酢&トマトジュース(1人前) 38 kcal
10時
ごぼう茶(1人前) 3.9 kcal
11時
伊藤園 一日分の野菜(1人前) 80 kcal
12時
牛肉と玉子の炒め物(1人前) 168 kcal
じゃが芋の高菜炒め(1人前) 53 kcal
マカロニサラダ(1人前) 215 kcal
キャベツとわかめの中華和え(1人前) 12.4 kcal
赤米入りご飯(1人前) 118 kcal
丸美屋 すきやき ふりかけ(1人前) 11 kcal
あさりの味噌汁(1人前) 41.5 kcal
干ししいたけ(1人前) 7.3 kcal
23時
トマト&オニオンサラダ(1人前) 110 kcal
おから(1人前) 44.5 kcal
天然ぶり(1人前) 206 kcal
蟹三昧(1人前) 405 kcal
濃い味(1人前) 158 kcal
焼酎お湯割り(1人前) 185 kcal
  2008 kcal
食事レポートを見る
コメント
どっち 2012/10/30 11:57
座敷わらしの出る旅館、燃えちゃったんでしたよね?
全焼でしたっけ?もう出ていないのかなぁ。
 syunfamily 2012/10/30 12:30
岩手県二戸市金田一の温泉郷にある旅館「緑風荘」ですね。
平成21年に全焼しましたが、今年の12月から営業再開らしいですよ(^^。
おそらく、また出てくれると思いますよ。
ゆっぴぃ 2012/10/30 12:11
座敷わらしがいなくなると悪いことが起きる、とかもありませんでした??
私は座敷わらし見たことないな~。
見たらいいことあるのか~((´д`*)) 
 syunfamily 2012/10/30 12:35
うん
「座敷わらし」を、手厚く取り扱かわない家は、不幸な事が起きるて教えられたよ~(^^;
会えると、良いことがいっぱい起こり、その家も繁栄するらしいで~~~。
見えはしなかったけど、子供の頃に、何回か気配は感じたことがあったなぁ~。
みたお 2012/10/30 13:34
確かに昔の農家の家は何か出そうだったものね…
ワシも田舎の親戚の家に泊まるのが嫌だったよ・・
なんか薄気味悪くて…
そういう何かがあるのかも・・
 syunfamily 2012/10/30 14:55
確かに、当時の田舎の家は、何か居そうでしたよね~。
大きな山に、部落が10軒ぐらいでしたからねぇ~(^^;
杏宏ママ 2012/10/30 13:39
我が家に誰もいないはずなのに~~~~
階下の実家にいるときに、我が家で走り回る足音が~~~~!!!
うちにいる?
 syunfamily 2012/10/30 14:56
うん
間違いなく、いるなぁ~~~(笑)
バービィーちゃん 2012/10/30 14:01
嫁ぎ先で、代々言い伝えられているのは
昔、ご先祖様で、幼いうちに亡くなってしまった子がいて、
とっても良い子だったので、生まれ変わって来いよって、
背中に墨で点をつけて葬ったんだそうです。
それ以来、嫁ぎ先で生まれた子で
この人は良い人だよね・・・って言う人の背中には
大きいホクロがあるんだって^^
 syunfamily 2012/10/30 15:00
これも、先祖代々の言伝えだね~。
科学では、解明出来ない、何か、こう言うのってあるよねぇ~(^^。
尿蛋白 2012/10/30 16:07
私の実家の遠野が舞台になっています。  そのうちにビデオ見てみたいと思います。    ちなみに我が家には貧乏神しか住み着いていません。 そのうち貧乏神も逃げ出すかも!
 syunfamily 2012/10/30 17:28
「遠野物語」ですよね~
尿蛋白さんの、実家は遠野なんですね~本当に自然が美しい~良い所ですよね~(^^。
岩手に居た時は、バイクでよく行きましたよ~。
うみのおとこ 2012/10/30 16:11
座敷わらしの陰にはそんな歴史があったんですねー
 syunfamily 2012/10/30 17:30
うん
本当に~奥が深いよ~(^^;
だから、東北の人達は「座敷わらし」を手厚く取り扱かったてるんだよ。
ボンド88 2012/10/30 17:07
こちらではそういう話はなかったですね。
でも昔の家は暗くて大きかったのでトイレに行くのも夜寝るのも恐かった記憶があります。
それこそ何かでそうでした^_^;)
 syunfamily 2012/10/30 17:32
本当に、田舎の大きな家は、
トイレから~手が出てきそうで怖かったですよねぇ~(^^;
コミュ 2012/10/30 20:24
座敷わらしの言い伝えにそんなわけがあったんですね。
初めて知りました。
 syunfamily 2012/10/30 22:52
うん
本当に「座敷わらし」の言い伝えは~
深いですよ~~(^^。
三輪昌志 2012/10/30 21:30
座敷わらし…そんな悲しい歴史が…、
柳田国男で世に広まったんでしたっけ?
私は…見えませんが、信じてますね~^^。
 syunfamily 2012/10/30 23:09
うん
柳田国男先生の「遠野物語」だよ~♪
同じく、信じているよ~(^^。
マイペンライ! 2012/10/31 05:40
幸運を呼び込む~「座敷童子」みんなの所にも、似たような~家の守り神、福の神の話ありますか~(^^)/
 ・・・うちには昔白い蛇が住んでました。
 syunfamily 2012/10/31 08:32
>白い蛇が住んでました。
と言うことは、お金持ちになりましたね(^^。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする