茨城弁と栃木弁ってたしかに違いますねえ。 印象的には茨城のほうが強い感じ、栃木のほうがやさしげな感じ ・・がすんどお(茨城弁のつもり)。^^
うん。 確かに~そうだっぺ ~♪ >・・がすんどお(茨城弁のつもり)。^^ ワシャ~使わん~(笑)
私、全然茨城のこと知らないわ、、、
あっははは~ 水戸黄門様がいた所ですよ~(笑)
こちら、三河弁です。 寝るまい=寝ましょう 遊ぼまい=あそびましょう 語尾にじゃん、だら、りんをつけます。
私も、3年豊田市に居ましたから~、 「そうだら~」とか使ってましたよ~(笑)
初めて、先輩の栃木弁を聞いた時は吹き出しそうになりました~ そう言う自分も、その先輩に日本語を使えと言われましたが(笑) 猿島郡の同級生は「~ぺ」だったような・・・
確かに~茨城と栃木で喧嘩すると~ まるで~宇宙人の掛合い漫才ですよ~(爆) 茨城県内でも、南部と北部では大分違いますから~(^^;
すかしっぺ~は?(笑)
あっははは~ それは~全国区ですよ~(爆)
千葉弁もありますよ。 そうだっぺ(笑)
はい。 知ってますよ~(^^。 千葉県は、松戸、野田、流山~と合計15年間住んでいましたから~
言葉は面白いですよね~。 生まれ育ったところの言葉が恥ずかしく思う時期もあり東京弁?=標準語を使うようになります。 でも、地元にもどれば、昔と同じ地元言葉。 地元に戻ってまで東京語や関西弁を使うヤツは、ゴン食らわしです。
あっははは~私は、生まれは岩手県~本籍茨城県~ 仕事の転勤で~埼玉、千葉、群馬、栃木~ 単身赴任で、北は札幌~南は福岡~10箇所以上~ 全国~10地域の方言使えますよ~(笑)
そうです!私は同級生としゃべるときは茨城弁丸出しです… 東京につとめていたとき、「いしこいべよ」(ださいでしょ、の意味)を 思いっきり使ったら(私は標準語だと思っていました) 会社の人たちに沈黙が…まだ20代前半だったかわいい(?)思い出です… んだっぺよーーーーーーーー!
全国~色々な所に行ったので~ 10ヶ所以上の方言使えるよ~(^^。 しかも会社のオーナー関西人やし~(笑)
「っぺ~」をつければ全部~茨城弁だと思ってる~アーター ・・・うちの田舎は神奈川ですけど、っぺ~って言いますよ。 まあ、いろいろ聞くとごく一部らしいですけど・・・
うん。 「っぺ~」はどうも、歴史的に関東・東北は、江戸時代から、 使ってたいた見たいだよぉ~(^^;
>茨城県の読み方は「いばらき」 てっきり「ぎ」とばかり思っていましたね(>_<) 知らなかった事だらけでしたワ(´・_・`)ソワソワ
あっははは~ 殆どの人は「いばらぎ」って言いますからねぇ~(笑) 茨城県民は、間違いられても~全然平気な県民性ですけど~(爆)
私が住んでる大阪府には茨木(いばらき)市っていう所があります。 そちらも読み方は(いばらき)なんですねー
あっははは~大阪の茨木より~ 古い歴史がある~「いばらきけん」ですよぉ~(笑)
すんごい梅。 行きたいわ~。
うん。 是非おいで~100種類~3000本の梅~本当に凄いぞぉ~。 時間が合えば~案内するから~(^^)/