steedさん
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
1月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別に見る
タグ別に見る
|
09年01月03日(土)
桂川河川公園折り返し |
< 小倉神社
| 東大寺一周 >
|
【今日のできごと】 年末年始の飲み過ぎ、食べ過ぎ対策に取り組む 今朝の Jog & Walk 10735歩
【今日の感想】 先日、東京タワー創業50年の話をしたが、今日はさらに50年さかのぼり 1909年(明治42年)の話。 100年前の1月 石川啄木や北原白秋等が参画して文芸誌『スバル』が創刊された。当時 彼らは22~23歳の青年詩人たちであった。 この頃母親の胎内にあって若い詩人達の躍動に刺激されたのかどうか?太宰治、中島敦、大岡昇平、松本清張等がこの年に産まれた。 今年は彼らの生誕百年にあたる。人生に日のさす時期、光の当たる季節は それぞれにちがうものだ。 ”同い年”の作家の名前を並べてみてしみじみそう思う。太宰や敦がその短い人生を終えたとき、清張はまだ一編の作品もない無名の人 であった。『スバル』を彩った詩人 堀口大学の詩に【詩生晩酌】というのがある。 <空から落ちる運の矢を待つ/毎晩ゆっくり酒を酌む>。ふと 冴え渡る冬の星空を仰いでみたくなる。 1/3付 読売新聞コラム参照
|
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|