steedさん
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
1月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別に見る
タグ別に見る
|
09年01月04日(日)
東大寺一周 |
< 桂川河川公園折り返...
| 水無瀬ー上牧 >
|
【今日のできごと】 夜、NHKテレビで『桂離宮』月をめでる館 の特集をみた。
【今日の感想】 いつも近くを自転車で通るのに塀の中にはめったに入れない、ましてや建物の中には。今夜は、秘められた館のすべてを 放送するとの事。 江戸時代の初期 八条宮家・智仁親王が『月を愛でる館』として回遊庭園の別荘を造り、これを二代目 智忠親王が整備した。六甲山・本御影の庭石や北山杉の床柱、特に御寝殿の水墨主体の障壁画は、幕府御用絵師・狩野探幽一門による。長押(なげし)の”自然しぼ”は北山杉の貴重な逸材という。襖や湯殿の壁にある”桐紋”には 雲母(キラ)と黄土を練り合わせた絵の具が使われているが、この雲母の粒子の粗さを変える事により 朝・昼・夕方の微妙な明るさの違いで 神秘的な光沢を演出する と云う。きらびやかな装飾を排した簡素な建築美は絶賛にあたいする。
|
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|