脳トレ効果なし??【ボンド88さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ボンド88さんのトップページ>記録ノートを見る>脳トレ効果なし??
10年04月22日(木)

脳トレ効果なし??

< 北風ピューピュー  | 壊れたメーター >
コンピューターによるゲーム式の脳トレが実は脳のトレーニングに効果がないという記事が昨日出ていました。
それは、脳トレをしてもしなくても記憶力をはじめとする能力は変わらないというものでした。
たしか、外国の学生を使った検証結果だと思います。
それに対する異論も多々あるようです。どちらが正しいのかよくわかりません。

ただ、ほぼ毎日脳トレしている私が思うのは、効果はあるということです。
このカラダカラサイトにいろいろな脳トレがありますが、自分の過去のグラフと比べると今のほうが成績がいいから効果があると思うだけのことです。
過去より今のほうが歳はとっているので通常なら成績は落ちるはずですが落ちないのは効果があるということでしょう。
自分の脳が実験台なので間違いないと思います。
それにくわえて、物忘れも確かに減っている感じです。

でも、結局どちらでも、いいのです。ただ、信じるものは救われる・・・です♪


【記録グラフ】
背筋
10回
背筋(回) のグラフ
睡眠時間
5.5時間
睡眠時間(時間) のグラフ
腹筋
100回
腹筋(回) のグラフ
後出しジャンケンゲーム
13秒
後出しジャンケンゲーム(秒) のグラフ
どっちが大きい?ゲーム
26秒
どっちが大きい?ゲーム(秒) のグラフ
いま何時?ゲーム
30秒
いま何時?ゲーム(秒) のグラフ
ブロック探しゲーム
29秒
ブロック探しゲーム(秒) のグラフ
ペア探しゲーム
53秒
ペア探しゲーム(秒) のグラフ
神経衰弱ゲーム
18秒
神経衰弱ゲーム(秒) のグラフ
ABC探索ゲーム
25秒
ABC探索ゲーム(秒) のグラフ
文字計算ゲーム
21秒
文字計算ゲーム(秒) のグラフ
カロリー比較
カロリー比較(kcal) のグラフ
食事の記録
553kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
   
【食事の記録】
5時
バナナ(1人前) 60.2 kcal
あんぱん(1人前) 196 kcal
うどん(1人前) 297 kcal
16時
UCC上島珈琲 BLACK無糖 [ペットボトル] 1000ml(1人前) 0 kcal
  553 kcal
食事レポートを見る
コメント
はりそん705 2010/04/22 15:26
さっき何しようとしてたか?????
危険です。
私も脳トレやってるのになぁー。(爆)
 ボンド88 2010/04/22 16:14
はりそん705さん
それ私もあります。
脳トレしてるのに・・・>_<)
Mogart 2010/04/22 15:40
その記事、前にも出ていました。そのときの説明は、成績が上がるのは、単に学習効果で、よくなるだけで、その結果、脳の機能が上がるわけではないとありました。DSで脳トレを毎日やっていましたが、徒労だったかも。でも、脳を使ってエネルギーを消費するのでダイエット効果はありそうです。
 ボンド88 2010/04/22 16:15
Mogartさん
そうですよ。脳は大量に糖を消費するらしいので、ダイエット効果はあると思います。
最悪、それを期待しましょう♪
三輪昌志 2010/04/22 16:30
脳トレ・・・やろうかな。
能力UPではなく・・・ちょっと早いボケ防止として。
最近は地名や人名がすっと出てくるのが・・・出来なくなってきたように思います。
 ボンド88 2010/04/22 19:52
三輪車さん
ぜひやってみてください♪
効果があるかないかはともかく、確かに頭を使っている感覚はあります。
筋トレに似た感覚が味わえますよ(^_^)
ハナユビ 2010/04/22 19:04
いや、本当にそうだよ。
信じる者が救われるんだ。
そう言うもんなんだよ、脳みそってさ。
うん
 ボンド88 2010/04/22 19:55
ハナユビさん
そうですよ♪
脳トレして、自分の脳に今日も賢くなったと暗示をかけるのです。
そうすると単純な私の脳はその気になります♪
flo 2010/04/28 22:17
父が、病気と薬のせいで、記憶が極度に落ちてしまいました。
父は、それを人に頼ることなく何とかしようと、手帳・カレンダー・日記と、
あらゆるところに、忘れてはいけないと思うことを、同じ内容のことを
メモしていました。
何度も私に聞いて確認もしていましたが、自分でもそういう努力をして頑張っていました。

その姿は、とても励まされました。

何回も手帳を見る。日記を見る。カレンダーを見る。
そして、さらに一日の行動(時間割です)を毎日書いて、やり終えたことを線を引いて
消していました。
その時間割は、必ず翌朝見て、昨日は何をしたか。
ちゃんとやったか。と確認していました。

なるほど~と思いました。
父は、そういう自分なりの努力や訓練で、記憶障害が改善されていったのです。

父の記憶障害が、どのように変わっていくか、もっと見ていたかったのですが、亡くなってしまったので
絶対とは言えませんが・・・病気の82歳の脳でも、自分の努力、訓練、メモである程度は克服できたのです。

恐れることも、悲しむことなんかもありません。
あきらめない☆ことですよ!!
 ボンド88 2010/04/29 18:34
floさん
すごいですね。
文章を読んでいて、私のような気楽にやっているものとは違う気迫を感じました。
そうですね。本当に脳の力を衰えさせたくないのであれば、それだけの意志の強さを持って挑まなければいけませんね。
でも、それだけの覚悟でやれば答えてくれる「脳」というものはすごい力を持っているのだと思わされます。

「あきらめない」大切なことですね。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする