2011年5月の読書【どっちさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>どっちさんのトップページ>記録ノートを見る>2011年5月の読書
11年06月01日(水)

2011年5月の読書

< no title  | no title >
【朝ごはん】(8:30)会社
 菓子パン
【昼ごはん】(12:15)お弁当
 玄米ごはん、豚にんにく焼き、アスパラ肉巻き、ミニトマト、さつま芋生姜、煮豆、甘夏
【晩ごはん】(19:30)外食
 牛丼
【今日の感想】
読書の記録を付けるのに「読書メーター」というのを使ってますが、ひと月分をまとめてくれる機能ができていた。
すごい便利。
---------------------
2011年5月の読書メーター
読んだ本の数:15冊
読んだページ数:3432ページ

■桐島、部活やめるってよ
クラスの中のと運動部と文化部、「上」と「下」、男子と女子、そのそれぞれの感情の表現がすばらしくて"きゅん"となるところ多々あり。わたしら「下」の者からすると、クラスで普通に会話できる男女って別世界の人間って感じるよね。
読了日:05月31日 著者:朝井 リョウ
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/11463767

■泣きみそ校長と弁当の日
子どもが自分で作る「弁当の日」を始めた香川県の校長先生の本。弁当の日にまつわるエピソードをおとぎ話のように。
読了日:05月28日 著者:竹下和男,渡邊美穂
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/11409059

■駅長さん!これ以上先には行けないんすか
著者は「テツ」ではない。電車に関する記述はあっさりと終わってしまうが、それぞれの路線の行き止まり駅の背景や今の様子をゆるく綴ってます。鶴見線の行き止まりっぷりがよい。副読本に路線図が必要。
読了日:05月28日 著者:北尾 トロ
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/11408797

■日曜日の夕刊 (新潮文庫)
家族にまつわる短編12編。そのどれもが最後の数ページで確実に目頭を熱くさせる仕掛けが用意されている。描写・展開が完璧。真のストーリーテラーだと思う。
読了日:05月25日 著者:重松 清
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/11379270

■エッセイ脳―800字から始まる文章読本
20年間エッセイを書き続けてきた著者によるエッセイを書くときに脳みそで考えていること、テクニックを披露。思いついた文章をそらで書いているわけではなく、構成・言葉選び・表現・リズムなどに熟考を重ねた上で書かれているのですね。
読了日:05月20日 著者:岸本 葉子
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/11250445

■乱暴と待機 (ダ・ヴィンチブックス)
「腑抜けども~」と同じように歪んだ性格の変態チックな登場人物。でも、ぶちまけられる彼らの声は誰もが少なからず持っている考えなのではないかね。
読了日:05月18日 著者:本谷 有希子
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/11250410

■すごい弁当力!―子どもが変わる、家族が変わる、社会が変わる
家族と子どものコミュニケーションツールとしてのお弁当。香川県の小学校から始まった"弁当の日"は子どもが一からお弁当作りを体験する日。政府主導の「食育」なんかより、自分でお弁当を作ることの方がはるかに効果がある。食材をムダにせず、バランス・彩りを考え、食べてもらう人を喜ばすことを考え、食材が料理になる過程を知る。すばらしいぞお弁当。
読了日:05月17日 著者:佐藤 剛史
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/11216016

■岡本太郎新世紀 (別冊太陽 日本のこころ)
あまり紹介されていなかった日本のルーツをめぐる紀行。秋田・沖縄などの日本の伝統を見てまわって、写真に納めた上で発せられるそのコメント力に打ちのめされる。
読了日:05月15日 著者:
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/11194331

■遊覧日記 (ちくま文庫)
娘と一緒に近所の行楽地(花やしき、蛇センター、演芸ショーなど)へふらっとお散歩。何げない体験の中のその観察力と表現力がすばらしく、さらに娘の1枚の写真がその文章を引き立て、まさに昭和のブログ女王。
読了日:05月14日 著者:武田 百合子
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/11194211

■死んでたまるか 自伝エッセイ
自らの人生をテーマにしたエッセイをそのテーマの年代順に並べて自伝風に。戦時中13歳で米軍捕虜と一緒に働いた少年期から、人工透析拒否からの食道ガン発見の79歳まで。いつもいい人に恵まれていて、ピンチのときに誰かが救ってくれるのは人柄と将棋の腕のおかげ。
読了日:05月12日 著者:団 鬼六
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/11122806

■天翔ける女帝
安部内親王と道鏡の物語。この話しに出てくる皇族、僧侶は未来を予知し、祈れば人を殺すことも国を平和にすることもできる。それがわざとらしくなく、そうだったのかもしれないなと思えてしまう。
読了日:05月10日 著者:三田 誠広
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/11093942

■つながる技術―幸運な偶然を必然にするには?
「朝の通勤時間、行き交う人々に挨拶したら変な人だが、これが早朝なら話しは別。」「オレって日本語ペラペラじゃん、ならばこの国の人ともっともっと話してみよう」
読了日:05月06日 著者:小山 薫堂
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/11063023

■そこまでやるか!―あなたの隣のスゴイヤツ列伝 (日経ビジネス人文庫)
読了日:05月06日 著者:
http://book.akahoshitakuya.com/b/4532193656

■「来ちゃった」
ローカル線を乗り継ぎ日本の津々浦々まで旅をする。しかも観光地が目的ではなく、かなり地味な目的。雑誌「Precious」連載なのだが、その読者層にはどう映ったのだろうか?
読了日:05月05日 著者:酒井 順子
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/10997464


▼読書メーター
http://book.akahoshitakuya.com/


【記録グラフ】
目標実施(1:できた 0:できなかった)
0
目標実施(1:できた 0:できなかった)() のグラフ

5回
肉(回) のグラフ
就寝時刻
24.5
就寝時刻() のグラフ
起床時刻
7
起床時刻() のグラフ
ビール
0ml
ビール(ml) のグラフ
うんち日記
2回
うんち日記(回) のグラフ
万歩計
8909歩
万歩計(歩) のグラフ
体重
47kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
浜ジョー 2011/06/02 12:52
こんにちはー♪
一冊、1日ぐらいで読んでしまうのですか?
日曜日の夕刊。探してみます♪
どっち 2011/06/02 22:58
どもども。
まぁ2,3日で1冊くらいのペースですかね。5月は特に多かったです。
「日曜日の夕刊」は先月読んだ中で一番のおすすめですよ。泣けちゃう。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする