うん・・・そうだね~~・・・。 若い時に影響を受けた・・人が亡くなっていく・・・。 そういう年代なんだね~~、私たちも・・・。 ご冥福をお祈りします 合掌。 復活の日・・・オリビア・ハッセーの声が低いんで、びっくりした記憶がありますよ・・。
>そういう年代なんだね~~、私たちも・・・。 そうそう、そう言う郷愁に駆られちゃうんだよね~。 忌野さん、大原さん、飯島さん、伊良部さん…。 合掌…。 うん
たいちょーーーー わかりませんが・・・・(-△-;;
あぁ~! ジェネレーションギャップが~~~~~っ(泣) うん
寂しいね・・・ でも・・仕方ないんだねこればかりは・・・
そうなんだよね~。 ただ、こういう人たちは、たくさんの作品が残るから、浸れるんだよね☆ うん
小松左京さんと星新一さんのおかげでSFが市民権を得ましたよねー ハヤカワ文庫なんか持ってると変わりもんの烙印を押されてましたから 功績はすごいとおもいますねー・・・・合掌
>小松左京さんと星新一さんのおかげでSFが市民権を得ましたよねー 確かにっ! 日本でパニックをビジュアルにして、市民権を得た初めての人でわ!? うん
小松左京さんの冥福を祈り合掌です。 「復活の日」の草刈さん・・・・ ほんのチョット・・ハナサン似てるかも~~~ りか喜ぶな~~(笑)
>ほんのチョット・・ハナサン似てるかも~~~ いや、オイラが今、赤面しつつ喜んでおりまする~(笑) うん
>さいとうたかおさんの「サバイバル」が少年サンデーで連載されてさ。 ガチで知ってるなあ。 >YMOのSOLID STATE SURVIVORが流行ったのも1980年だね。 これもガチで知ってるなあ。 つーか、YMOはファンクラブにも入ってたし。 小松左京さん、ご冥福をお祈りします。合掌。
やはり、Tomyさんとはシンクロすると思ったんだ☆ うん
筒井康隆さんがいちばん好きだったけど、 小松左京さんの骨太な作品も好きでしたわー、 ご冥福お祈りします。
>筒井康隆さんがいちばん好きだったけど、 オイラの周りの女性は、小松さんより筒井さんファンが多かったよ☆ 小松ファンは急激に増えて行った気がするな~。 うん
高校・大学の頃、SFにはまっていました。(60年代後半から70年代前半) 海外が主でしたが、日本で好きだったのがやはり左京御大。
修さんのハマった同じ時分、オイラはタワーリングインフェルノとか、 ポセイドンアドベンチャーとか、親に連れられて見に行ったんだ。 お陰で、まだガキなのに日本沈没とか、復活の日とか、さよならジュピターとか見に行ったよ~。 ハマったんだよね~☆ うん
クンクン( ̄∞ ̄) なにやら男臭い、話やな~。 「サバイバルツール」これ、なに、定規?
>「サバイバルツール」これ、なに、定規? こいつを一枚持ってると、定規、コンパス、ドライバー、レンチ、のこぎり、缶切り、 ナイフ、魚のうろこ取りとかができちゃう、すぐれものの金属片だよ☆ 当時3800円くらいだったと思うな~。 うん
>オイラは日本沈没より、このころに流行った「復活の日」の方が鮮明なんだ。 オリビア・ハッセーの透明感ったら無かったな~。 やだ〜私もその口だ、、、懐かしい。
な~か~ま~☆ 完全にシンクロしたぜ☆ うん
日本沈没は読みました。 SFものであれほど読まれた作品って 日本ではなかったですよね。
そう、そう! あの頃のブームってのは、今のブームなんってぇもんじゃないもんね☆ 日本中がムーヴメントって感じで。 何か、それにのっちゃってる自分も、楽しかったな~☆ うん