☆捨てれば部屋も気分も爽快!☆【audreyさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>audreyさんのトップページ>記録ノートを見る>☆捨てれば部屋も気分も爽快!☆
11年08月09日(火)

☆捨てれば部屋も気分も爽快!☆

< ☆唇を二度、奪われ...  | ☆明日から夏休みで... >
と分かっていても捨てられない私、、、

夏休み直前、そんな迷う気持ちと折り合いをつける
『捨てる術』をご紹介します。


捨てることは、きっかけに過ぎません。
捨てることによって得られるプラス面を想像してみてください。

例えば・・・
・ムダ買いをやめて貯蓄を倍増する
・掃除をラクにする ←言えてる
・片付けやすい部屋にする ←言えてる
・気持ちを切り替える
・必要なモノがすぐに出せる
・先延ばし癖がなくなる
・優柔不断な自分を変える
・過去を清算して次の目標を立てる ←言えてる




『捨てる』自問自答10フレーズ
1.新品同様なのにもったいない
今すぐ使ってみましょう。使う気にならない、使ってみたものの
使用感が納得できないなら要らないモノです。
自分にとっての使用価値を判定しましょう。

2.いつか使えると思う
将来に期待しすぎないことです。
何となく使えそうな気がする程度なら必要ありません。
もし仮に必要になる時がやって来たらその時に
ベストなモノを手に入れればよいのです。

3.高かったから捨てられない
高価なモノほど元を取るつもりで惜しげなく使いたいところ。
それなのに大事にしすぎて、使う時間よりしま ってある時間の方が
長くなっているのでは?
リサイクル店に引き取ってもらいましょう。

4.捨てたあとで後悔しそう
必要なときがきたらその時に手に入れればいい
と割り切って。
2度と手に入らないモノなら迷うことなく残す、迷うなら捨てる!

5.やっぱり捨てるなんてよくない
罪悪感と向き合って、捨てたことを無駄にしない。
『捨てることを糧にする!』といった前向きな方向転換を。
捨てる反作用として良い効果が得られます。

6.いただき物はどうしたらいい?
頂きモノは、必ずしも好みに合うとは限りません。
新品のままバザーに出品するとかリサイクル店へ持っていきます。
お土産や手作りのプレゼ ントなど、贈ってくだっさった人の気持ちと
自分の気持ちが一致するなら大切に残しますが、
そうではないなら気持ちだけ有り難くいただいて、
本体は捨てるという割り切りもあっていいでしょう。

7.思い出のモノだから……
心のよりどころとして残すモノを選びます。
その選ばれた思い出は丁寧に保管して、いつでも手にとれるようにしましょう。
押入や物置の奥で死蔵品にならないようにすることが、
残すための第一条件です。

8.自分のモノは捨てられない
思いを巡らせているだけでは、自分に都合良く考えがち。
ゴミ袋を用意して、捨てるアクションを起こす!
自分の将来を甘く見積もったり、過去を過大に評価するのはやめましょう。

9.自分のモノではないから捨てられない
確かに家族のモノを勝手に捨てるわけにはいきません。
本人の判断を尊重しますが、冷静な目で見てくれる人が
居ると助かるのも事実。
家族同士でお互いに判定しあうと、捨てる作業がはかどるのでおすすめです。
(両親に意思は、どこでどうやって聞くのか?)


10.とりあえずとっておこうかな?
捨てる作業も終盤になると疲れて判断が鈍ることも。
それが好き? 使う? 飾る? 大切にする?
モノの落ち着き先を決められなければ捨てましょう。

どうしても迷うならペンディングBOXを一つだけ用意して、
1ヶ月後、半年後など期限を書いて、いったん保留にしましょう。



・甘えは厳禁『捨てルール3のり』
1.3秒ルール
コンビニで飲み物を選ぶのはたったの2秒とか。
私たちは瞬時に欲しいモノを決めることができるのです。
それは要る要らないを判断するときも同じ。
せいぜい3秒で「要らない!」と見極めましょう。
(でも難しいよね、、、)

2.3年ルール
使わないまま3年を経過。
持っていることすら忘れていたのでは?
今の自分に必要ないなら潔く決断を。
(痩せてた頃の服、、、とか、、、爆)

3.3禁句ルール
「いつか」「もしかして」「とりあえず」は捨てない言い訳の言葉。
未来への過剰な期待、過去の美化は「今 」を大切に生きる妨げに。
(過去の栄光だけとっておいていいですか?)


・捨てる心掛け『捨てコツ3のり』
1.すぐ捨てる
見たら、読んだら、気づいたら、あけたら。用済みはすぐその場で捨てます。

例えば、DM・チラシは玄関で捨てるとか、
レシート、手紙、お知らせは用が済んだら捨てるとか、
もらった化粧品サンプルはすぐ使うとか、
使わない景品やオマケは断るとか、
写真や画像データを見たらベストショットだけ残す、、など

我が家の処分できないものベスト1は両親の残した写真、、、


2.あふれたら捨てる
収納する場所と範囲を決めて入りきらなくなったら捨てます。

例えば、レジ袋と紙袋は決めたいれ物に入るだけとか、
子どもの作品はひと箱分だけとか、
よく溜まるハンガーは○本分まで、、など

紙袋、棚に一杯ある、、、(汗)


3.過ぎたら捨てる
期間あるいは期限を区切って過ぎたら捨てます。

例えば、新聞を溜めるのは1週間までとか、
雑誌は発行月の月末までとか、
年末になったら一昨年の年賀状を捨てる、、など

私は、小学校の時にもらった年賀状、去年、やっと捨てました。


よし!夏休みは東部クリーンセンターに通うぞ!

http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shisetu/lifeline/recycling/tobuc...


[no title]


【記録グラフ】
目標実施(1:できた 0:できなかった)
1
目標実施(1:できた 0:できなかった)() のグラフ
ウォーキング
8.1km
ウォーキング(km) のグラフ
自転車
26.1km
自転車(km) のグラフ
睡眠時間
6時間
睡眠時間(時間) のグラフ
腹筋
120回
腹筋(回) のグラフ
体脂肪率
22.3%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
54.3kg
体重(kg) のグラフ
   
コメント
きこたん 2011/08/09 13:43
先日~リサイクルショップにわんさか持参して
お値段見たら悲しくなって
バッグ一個お持ち帰りと意味ないことして次女に怒られましたρ(・・、)
 audrey 2011/08/09 14:55
リサイクルショップって持っていってもいくらにもならないよね、、、
まぁ、あちらも売れるかどうか分からないから、仕方ないけど。

売れそうなものはオークションに出品すると意外と売れますよ。
ちょっと手間がかかりますが、、、
saruku 2011/08/09 13:46
断捨離ですね。
わかってるんだけど、なかなか・・・((-ω-。)
 audrey 2011/08/09 14:55
何もないと、部屋がすっきり、掃除も楽しくなりますよね、、、きっと。
世界平和 2011/08/09 14:26
私は掃除が嫌いです
だから物を増やさないようにしています
簡単ですよ家の掃除、だって物が無いから、、、、 (爆)
 audrey 2011/08/09 14:56
そうなんですよね、、、私、掃除は嫌いな方ではないのですが、
物をどかしながら掃除機をかけるので疲れちゃうんです。。。

やっぱり、何もないと楽ですよね。埃も溜まりにくいし。
杏宏ママ 2011/08/09 15:11
捨てるのは抵抗があって、売りにいくと金額に切なくなって~
なので、あげられるものはガンガンあげることにした。
でも、減らない・・・

気持ち入れかえて、処分。僕も再開しようかな~
 audrey 2011/08/09 17:01
あげる人がいたらそれはいい考えだと思う。
娘のあまり着なかった洋服とか、もったいない、、、
三輪昌志 2011/08/09 19:11
2年に一度・・・処分してます・・・。
市にお金を払って・・・(笑)。
 audrey 2011/08/10 11:45
やっぱり定期的にやらないとね、、、、
うちは実家のものを我が家に運び入れてからダンボールの山。。。

時々思う、兄妹二人いるのになんでうち?って。。。
みたお 2011/08/09 22:38
ウチも随分いらんものがたまってるけど・・・
涼しくなるまでムリ・・・!
今は何もする気なし(@@;
 audrey 2011/08/10 11:46
確かにこの暑さで部屋の中の片付け、、、大変ですよね。

片付けダイエット!

でも、汗が出るだけか(汗)
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする