どっちさん
最新の記録ノート
 |
2012年 |
 |
 |
6月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
月別に見る
タグ別に見る
|
12年06月15日(金)
北鎌倉、花めぐり |
< no title
| おむつなし育児! >
|
【朝ごはん】(9:00)自宅 納豆ごはん、味噌汁 【昼ごはん】(13:00)外食 懐石料理 くみあげ湯葉、梅の甘煮、粟麩と里芋の煮物、まぐろ造り、焼きタラの山椒酢かけ、ごはん、味噌汁、かぼちゃプディング などなど 【間食】(14:45)自宅 季節のフルーツケーキ 【晩ごはん】(18:30)自宅 ごはん、ひじき、芋餅、小洞天のしゅうまい 【今日の感想】 うちのじじばばを北鎌倉に招いて、あじさいをはじめとした花を見る散歩。 まずは、「あじさい寺」でおなじみの明月院。北鎌倉駅で降りた人はほぼ全員ここを目指す。とにかく混んでいたが、土日よりは空いているのだろう。雨も降っていなくてよかった。お寺の細い道では傘をさしているとすれ違うのも大変だ。 こちらのお寺のあじさいはほとんどが「姫あじさい」の品種に統一されており、中に入るとすべて同じ色で統一されていて美しい。同じ品種なので、時期をはずすとあまり咲いていない、なんてこともあるようだが、今頃はちょうどいいあんばいだったと思う。
本堂裏手の裏庭園という場所も解放されており(追加料金発生)、そちらの花菖蒲もちょうど見頃を迎えていた。 そちら側から花と池越しに本堂の円窓を眺めるのも、なかなかよい眺めでした。
明月院を後にして、「花の寺」の異名をとる東慶寺へ。まぁ「女かけこみ寺」でもあるんだけど。 こちらのお庭では、いろんな品種のあじさいを見ることができました。みんなが頭にイメージするあじさいの花ではなくて、ちょっと違う「ふわふわの花」「コーン型の花」のあじさいもあるのです。(うまく表現できなくてすみません。名前も調べておきます…)
また、特別公開として「岩がらみ」というお花が公開されていました。6/2〜6/15の午前と午後に1時間ずつというもったいぶった公開なのですが、ちょうど最終日の午前の公開時間にお寺に入ったので、運良く見ることができました。真っ白であじさいに似たきれいな花です。 東慶寺はさらに「岩たばこ」の花も見頃。こちらも岩がらみと同じように岩にびっしり生える植物で、紫色の小さな花をつけていました。
お昼には懐石料理のお店でランチ。おいしいものを食べることができて幸せです。
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|