manakeiさん
最新の記録ノート
 |
2021年 |
 |
 |
10月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
21年10月19日(火)
違い |
< 腕の筋肉痛
| チャネリング >
|
小雑把さんの記録ノートを拝見し、いろいろ思い出した。
昨年1月以降実家には帰っていないが 神奈川の静岡寄りの実家と東京ではいろいろ違う。
実家の近くを通る電車は13分おき。 電車に間に合わなかったら13分待つのだけれど それが全く苦ではない。 通勤通学の混雑時を除けば人があまりいないので 椅子に座っていられるし 椅子が空いていなくても、なぜかのんびり待てる。
でも東京ではなぜか5分でも長く感じる。 とにかくなぜか疲れてしまう感じ。 座れたとしても人がたくさん行き交うのを見ていると慌ただしい感じがして落ち着かない。 5分もあれば次が来るけれど それだけにダイヤが少々乱れたりした時はホームは落っこちそうになるほど密集するし 疲れるなんてものじゃない。
通勤で毎日電車に乗っていたら 私は1週間も、もたないと思う。 幸い電車は週に1、2回程度で済んでいるので東京に住んでいられるのだと思う。
というか普段の生活はとても便利なので、こちらの方が好きだ。 以前学生時代の友達が遊びに来た時 「近くに何でも揃っていて生活しやすそうでいいね!!」と感激していたが 最後に言ったのは 「やっぱり私は神奈川の方がいいな。東京は疲れる・・・」 とのことでちょっと驚いた。 神奈川でも都会の方はそうでもないけれど 田舎の方はのんびりゆったりしているから 人がいっぱいなだけで疲れるのだろうね。
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|