医師不足【ああそうさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ああそうさんのトップページ>記録ノートを見る>医師不足
09年05月28日(木)

医師不足

< 梅干しの歌  | no title >
この間の定期健診では一日中、待たされた、という印象であったが。

よく考えてみると医師も食事時間が無かった。ずっと診察していたわけで。

担当医の掲示板を見ていたら3つの診察室があるにもかかわらず、この先生のお名前しか無かった。

という事は、二人はお辞めになった?と思うしかない。

地方の医師不足は深刻なんだ、と改めて思う。

そんな折、医師不足が深刻な牧の原市の榛原総合病院でも住民の方達が地域医療を守ろうとボランティァで協力してきた。

そして有志の方達が千葉の東金病院を参考にしようと訪問している。

ここではNPO「地域医療を育てる会」が東金病院を医師不足から救ったらしい。ETV特集でも取り上げられたようだが
私は見ていなかった。

地域住民がレジデント(研修医を終えて3~4年目の医師たち)研修で医療の事や患者としての自分達の考えを
2時間近くも話し合うというものらしい。
普段は相談出来ない事など単刀直入に話せることは、住民たちにも若いお医者さん達に信頼を寄せる一役になっているし
若手医師にも重要との事だ。

人と人との心の触れ合いはお互いに信頼関係を寄せ合い、お互いに育ちあう事が出来るようになったそうだ。
そして、医療が地域に根付くようになる。

診察室では緊張関係しかないのに・・・ひとりの人間として話が出来れば、良い医療が育つんだ・・・うんうんそう思う。

【記録グラフ】
ウォーキング
40分
ウォーキング(分) のグラフ
   
コメント
芽多忙鰻太郎 2009/05/29 08:55
地方の医師不足は、ほんとになんとかしなきゃならん問題だべなぁ。

今わだすは、小児科のお医者さんが少ないのが心配。。。 もうすぐ子供が産まれるから、きちんと診てくれるかかりつけのお医者さんを見つけなきゃ。
 ああそう 2009/05/29 13:06
それそれ、それですね。幸い私の家の近くには良いお医者様がいらしてラッキーでした。
診て頂いたその子の子供も(孫娘)も診て頂いているくらいですから、いかに信頼してるか
お分かりでしょ!!
滅多やたらに薬を出しませんし、微熱程度なら来ない方がいいよ、と電話で問い合わせても
親切に教えてくれます。勉強会も月に一回程度希望でやってくれます。しかもお休みの日を
使って。ぜんそく持ちのお子さんも対処の仕方を詳しく教わって軽くなり、中学の修学旅行を
どうしようかと言っていたのが出掛けられた、と喜んでいました。
longingly8 2009/05/29 13:10
>NPO「地域医療を育てる会」が東金病院を医師不足から救ったらしい。ETV特集でも取り上げられたようだが
 私は観ました。
 まだやり方で医師は集まるのかと驚いたのを覚えています。
 医師は、自分が学べる環境にあれば(たしか東金病院では救急医療にも若手を参加させていた。
 無論先輩の目もあり心配はない)集まってくる。

 2004年の「新人医師研修」のあおりで医師の偏在化が進み、庶民の健康管理も危ぶまれてきた。
 NPO「地域医療を育てる会」のような働きを応援したいですね。

 ↑ わしさん、是非、良きホームドクターを探してね。
 できれば「内科・小児科」医がいいようです。
 ああそう 2009/05/30 07:23
本当に目の当たりに致しますと自分達のこれから、そして、わしさん達の様な子供を育てる人達にも
現状をよく知って対処していく姿勢をもっていませんと大変だなと思います。
longingly8 2009/05/30 23:29
ああそうさん
 「小満から次の芒種にかけてが、沖縄では梅雨の時期、ということで、
  沖縄では梅雨のことを『小満芒種(スーマンボースー)』と言います。」

 今日見かけた記事です。
 一度も沖縄に行ったことのない者には耳から聞いたら外国語です。
 ああそう 2009/05/31 19:44
知りませんでした。丁度今頃でしょうか?「立夏」と「夏至」の間の頃と
ネットに出ていました。「しょうまんぼうしゅ」が沖縄方面では「スーマンボースー」
になるんですね。
そう言えば4月ごろの降雨により大地も木々もみずみずしく潤い輝く頃のことを
「うりずん」といいますがこれは「潤い初め」が語源らしいですよ。
沖縄でも「奄美、沖縄本島」と「宮古、八重山」方面とはまた少し違ってくるそうです。
「与那国」方面になると沖縄本島からちょっと離れるのでまた違ってくるようですね。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする