ああそうさん
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
5月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
09年05月28日(木)
医師不足 |
< 梅干しの歌
| no title >
|
この間の定期健診では一日中、待たされた、という印象であったが。
よく考えてみると医師も食事時間が無かった。ずっと診察していたわけで。
担当医の掲示板を見ていたら3つの診察室があるにもかかわらず、この先生のお名前しか無かった。
という事は、二人はお辞めになった?と思うしかない。
地方の医師不足は深刻なんだ、と改めて思う。
そんな折、医師不足が深刻な牧の原市の榛原総合病院でも住民の方達が地域医療を守ろうとボランティァで協力してきた。
そして有志の方達が千葉の東金病院を参考にしようと訪問している。
ここではNPO「地域医療を育てる会」が東金病院を医師不足から救ったらしい。ETV特集でも取り上げられたようだが 私は見ていなかった。
地域住民がレジデント(研修医を終えて3~4年目の医師たち)研修で医療の事や患者としての自分達の考えを 2時間近くも話し合うというものらしい。 普段は相談出来ない事など単刀直入に話せることは、住民たちにも若いお医者さん達に信頼を寄せる一役になっているし 若手医師にも重要との事だ。
人と人との心の触れ合いはお互いに信頼関係を寄せ合い、お互いに育ちあう事が出来るようになったそうだ。 そして、医療が地域に根付くようになる。
診察室では緊張関係しかないのに・・・ひとりの人間として話が出来れば、良い医療が育つんだ・・・うんうんそう思う。
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|