syunfamilyさん
最新の記録ノート
 |
2014年 |
 |
 |
2月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
月別に見る
タグ別に見る
|
14年02月21日(金)
『命のおにぎり!』 |
< 『土脉潤起!』
| 『牡蠣の食べ方!』 >
|
|
【昨日&今日のできごと】
とっても素敵で感動的な記事を見つけました。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/takahashikoichiro/20140220-00032833/
日本で記録的な大雪となった先週末、福島市郊外の国道4号でも立ち往生した トラックや乗用車が行き場を失い、ドライバーは食べるものもなく途方に暮れていました。
そこへ原発事故で故郷を追われ、沿道の仮設住宅に暮らす福島県飯舘村民達が、 おにぎりを炊き出し、飲まず食わずのドライバーたちに次々と差し入れたました。
持病のため運転席で意識を失いかけていたトラック運転手の男性は、このおにぎりを口したおかげで、 意識もしっかり戻り、本当の「命のおにぎり」なりました。 「もったいないから半分にして、時間を置いて食べました。温かくて、おいしくて、一生忘れられない。 仮設で厳しい暮らしをしているだろうに、こうして人助けをしてくれるなんて、頭が下がります」と 感謝したと言います。
仮設の女性たちは、この言葉を聞いて「お腹が減っているだろうからと軽い気持ちだったのに、 病気の人が命救われたと感謝してくれているなんて」と、涙を流して感激しました。 また、婦人会長の佐藤さん(62歳)は「震災からこれまで、私たちは数え切れないほど多くの人に助けられてきました。 今回のことで、またあしたから頑張ろうと私たちにも励みになりました」と話しました。
飯舘村は中心部が福島第1原発から北西に約40キロ。放射線量の高い地域が多く、村民約6600人のほとんどが村の外で 避難生活を続けているといいます。ふるさとに帰りたくても、帰れず、この先どうしていくべきなのか、どうなっていくのか、 定まった見通しは誰にもない、 そんなじいちゃん、ばあちゃんたちが、大雪をかき分けて国道のドライバーを助けに回ったのです。
まさに、助け、助けられて人は生きています。
記事を読みながら、仕事中にもかかわらず~胸と目頭が熱くなりました。
今も、原発事故で被災し苦しんでいる人達がいっぱい居ることを、 全国、全世界の皆さんにもっともっと知って貰いたいです。
【 2月の目標 】 《 昨日(20日目)の結果(開始から合計or平均値)》
■ 5:2ダイエット プチ断食週2回 計8回 = 2週目2回 計4回5キロ) ■ 一日最低5000歩、週2回ジョギング1万歩!! = 4559歩(累計:88145歩:平均:4407歩) ■ 毎朝のラジオ体操、毎晩のロングブレス!!! = 20目連続達成 ■ 一日の総摂取カロリー1700カロリー以下!!! = 2209Kcal(平均1864Kcal) ■ 最低~週3回の休刊日 出来れば禁酒!!! = 禁酒11日:飲9日
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|