短距離は得意だったです。 結構、人気者でしたよ。 お稲荷さんがなつかしいです。 【 運動会 いなり寿司あり 一等賞 】
中佐。 短距離早かったんですねぇ~(^^。 足が速いと人気者になれましたよね~♪ 手作りお稲荷さん~食べたかったです~~(--;
私は走るのが苦手だったので運動会は嫌いでした。 でもお昼は普段買わないフルーツが食べられたのを思い出します。 子供たちの運動会は昼食作るのが大変でした。
運動会のお昼~フルーツ食べている人達が羨ましかったです~~(^^; かみさんも、徹夜して、子供4人と両親のお弁当作ってましたね~~。
私も両親共働き。思い出と言えば「今年は小学校生活初(そして今後もないけど)見に行けるよ!」と言われた小5の運動会が雨で順延になってしまい…大泣きしたことです(;_;)運動会で活躍する子ではなかったのに…それはそれは寂しかったなぁ。トーチャンは保育園卒業と共に行事には全く参加しなかったので、何も期待してなかったかな(笑)父親は来ない時代でも地域でもありました。
雨で、両親が来なかったら~泣いちゃいますよね~(--; 我が家は、母子家庭だと言っていたようですよ~~(^^;
お昼時は辛い思いをされてたんですね~ 小学校の時は両親が来てくれて やはりいなり寿司は必ず入ってましたね~ 屋台もでてましたね たこ焼きとか売ってましたよ。 私は足が遅く 徒競走はいつも3番くらいでしたわ。
中学の時は、もうあきらめて、親父さんが接待で使っている高級料亭から、仕出し弁当を差し入れて貰い、 両親が来ていない連中とみんなで分いて食べました~(笑) いなり寿司食べたかったです~~(^^;
何故かこちらに来てからの運動会の記憶は全くないですわ… 玉里小学校で校庭にゴザを敷いて皆に応援されながらの運動会… その遠い記憶がどこかにありますわ~ なんだか楽しい思い出は、江刺の時代ばっかりですわ… こっちに来てから楽しいことは何も無かった気が…(--;
やっぱり~良い思い出は、故郷ですね~(^^。 でも、兄さん~家族~皆に応援されてイイですね~~♪
運動会、苦手でした( ノД`)… 好きな競技は玉入れでした(笑) 組体操が一番逃げたかったです。
私も玉入れ好きでしたよ〜(^-^)/ 組体操のピラミッドでは、いつも下でした〜(ー ー;)
私は「早熟」だったようで、小学校5~6年が身長&体力の成長のピークでした。 4年生までは紅白対抗リレーの選手など夢のまた夢の存在でしたが、突如6年生でクラス一番どころか男子校内一番になってしまいました☆ 中学に上がると、身長とともに足の速さも勉強も「中の上」のポジションが定位置になって、そのまま現在に至ってますわ! (^_^ゞ
>身長とともに足の速さも勉強も「中の上」のポジションが定位置になって、そのまま現在に至ってますわ!(^_^ゞ 素晴らしい~~~♪ 私のピークは高2ですね~~高3のマラソン大会3連覇を後輩に奪われてから、身長も運動能力も落ちて行きました~(--;