江戸時代、アブラゼミは日本にいなかったそうで。。 時代劇の撮影で 夏の場面を撮るのには 蝉を追い払ったとか・・ 森の中の撮影は 蝉の声がない季節にやったそうですw メイキングでやってました 岩にしみいる。。は 何蝉 だったんでしょうね?
へぇ~そうなんですか~@@ 昔の夏は、どこへ行ってもセミが鳴いていましたが、今は大分少なくなっているんでしょうね~(^^; >岩にしみいる。。は 何蝉 だったんでしょうね? 「ミーンミーン」と鳴くミンミンセミでか、 「ジー、ツクツクボーシ」と鳴くツクツクボウシですかね~(^^。
暑い夏の代名詞と言えば、アブラゼミの「ジリジリジリ♪」が良く効果音でも使われますよね。 北海道のこの辺では「ミーンミンミン♪」「チーージーー♪」「ツクツクホーシ♪」かなー セミの仲間ではアブラゼミだけは色も濃くて、キャラ立ってますよね!!
私の故郷では、アブラゼミより、 「ミーンミーン」と鳴くミンミンセミと「ジー、ツクツクボーシ」のツクツクボウシが多かった気がします~(^^。
そういえば、岩手に行ったときはまだセミの鳴き声はしてなかったなぁ… 岩手はどんなんだっけ・・ 「ジージー」かなぁ…? あ、すれ違いで答えてあった↑(笑)
兄さん~ 「ミーンミーン」と鳴くミンミンセミと「ジー、ツクツクボーシ」のツクツクボウシが多かった気がしますよ~(^^。 それにしても、田舎でもセミが少なくなってきてるんでしょうかね~~(--;
ジージー、なあにー?? 誰か呼んだ????
あっははは~~ さすが~雲爺さん~上手い~ 座布団3枚ですねぇ~~(爆)
こちらは仕事で田舎へ行くことが多いので蝉の声は大変よく聞きます。 で、思うにやっぱりアブラゼミのジージーいう声が圧倒的に多く、それに交じって「ツクツクホーシ」ですね~~~♪ 7月の始めはあまり泣いていなかったので心配していましたが、今になって派手に鳴き始めています♪
やはり~大阪と京都では、違うんですね~(^^; こちらもが「ジージー」主流ですが、たまに「ミーンミーン」と「ツクツクホーシ」の鳴き声も聞きますよ~♪ >7月の始めはあまり泣いていなかったので心配していましたが、今になって派手に鳴き始めています♪ やはり~7月の始めは、全国的に鳴いているのが少なかった様ですね~地震とかの予兆じゃ~ないと良いですけど...
ここの所、毎朝5時ころきっかり ジージーと鳴きます。 雲爺同様 「呼んでる」って心で 言ってます(^O^)/
中佐。 毎朝~セミさんが起こしに来てくれるんですね~(^^。
うちのところはまだあまり聞きません。 下の方に行くとジージーと鳴いてました。
やはり~「ジージー」が多いですね~~♪ 全国どこでも、セミが鳴く時期が遅くなってるんですかね~(^^;
イギリスには蝉がいないのか、 こちらに来て、一度も蝉の声を聞いたことがないと思います。 なので、夏に日本に帰国すると、蝉の声さえも愛おしく感じます。笑
私も、セミは暑いところの生き物なので、北部ヨーロッパ にはいないという話をきいたことがありますが、 生物学的にはイギリスや北欧にもセミは居るようです。 イギリスにはチッチゼミという、キリギリスのような鳴き声をする小さなセミが居るようですよ~(^^。 でも、やっぱり~日本の夏=セミの鳴き声ですよね~~♪