修正申告【Ayako_kさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>Ayako_kさんのトップページ>記録ノートを見る>修正申告
21年02月23日(火)

修正申告

< 申告は終わらせたが...  | 修正申告 不足分納... >
朝食後から、修正申告の作業にとりかかる。
令和2年分は、昨日のうちに済ませた。
令和元年、平成30年、平成29年、平成28年の修正申告をする。
まずはじめに、Openofficeで確定申告と同じ計算式を展開する。
そして、「修正前」の行と「修正後」の行を作り、直す部分だけ治して見比べる。
これを作った後に、ネットの「修正(更生)申告」の画面を開き、直していく。
こうすると良い、とやりかた自体が判明したのは、12時を過ぎた頃で、その時やっと令和元年のものができた。
昼食後は、他の年のものにとりかかる。
年によって、計算式や並び方が微妙に違っていたりもして、表計算の式や位置を少し変更したりして、気が抜けなかった。
修正申告が終わったのが午後5時台。
その後は、延滞金の計算を始めてみた。
一応、明日納めるという前提での計算。
これまた、日割りで申告期限からの日数によってかける倍率が異なるので、面倒だった。
でも、最後まで計算したら、大体どのくらいになりそうかの目途はたった。

何を修正していたのかというと、「青色申告」の控除額。
私はまだ、一戸建ての貸家を3棟しか所有していないので、「事業としての貸家業」にならないのだった。
アパートなら10戸、戸建てなら5棟からが「事業としての貸家業」で、ここからが青色申告した場合、65万円控除の対象となる。
これを知らずにずっと65万円控除をしてきた、ということに一昨日やっと気が付いたのだった。
税務署に相談の電話をしたところ、修正申告はやはり必要で、しかも、税務署に税金計算をお任せすると「加算税」がかかるので、ご自身でされたほうがお金がかからないと思いますよ。国税庁のホームページでできるかと思います。とのこと。
無理な場合は、申告相談会場で相談するか、また電話をもらってもOKだそうで。
あと、申告会場では、当日整理券をくれるが、待ち時間が長いので、LINEがあれば予約ができますし、予約された方優先で相談できますよとのこと。

そうか、ということで、祝日は結局一日修正申告とたたかうことになった。
明日、仕事が終わったら、また税務署に電話してみるつもり。
後は税務署に行くだけ、というのであれば、そこで支払ってしまおうと思っている。
何しろ、延滞金は毎日増えていくのだから。



【記録グラフ】
日の入
1727時間
日の入(時間) のグラフ
筋質点数
92点
筋質点数(点) のグラフ
自動テルミー
1回
自動テルミー(回) のグラフ
降水確率
90%
降水確率(%) のグラフ
掃除片付け・プライベート事務
1440分
掃除片付け・プライベート事務(分) のグラフ
歩数による消費カロリー
535kcal
歩数による消費カロリー(kcal) のグラフ
最高気温
7℃
最高気温(℃) のグラフ
歩数
670歩
歩数(歩) のグラフ
入浴
1回
入浴(回) のグラフ
筋肉スコア
-1
筋肉スコア() のグラフ
体内年齢
51
体内年齢() のグラフ
Wii☆Fitでの運動の時間
30分
Wii☆Fitでの運動の時間(分) のグラフ
日の出
622時間
日の出(時間) のグラフ
最低気温
-1℃
最低気温(℃) のグラフ
テレビ体操
10分
テレビ体操(分) のグラフ
寝た時間
2330時間
寝た時間(時間) のグラフ
気温
16℃
気温(℃) のグラフ
体調の良さ(5段階)
2
体調の良さ(5段階)() のグラフ
読書時間
30分
読書時間(分) のグラフ
体水分率
49.2%
体水分率(%) のグラフ
起きた時間
130時間
起きた時間(時間) のグラフ
踏み台昇降
30分
踏み台昇降(分) のグラフ
骨量
1.9kg
骨量(kg) のグラフ
筋肉量
33.3kg
筋肉量(kg) のグラフ
内臓脂肪レベル
5.5
内臓脂肪レベル() のグラフ
BMI
22.1
BMI() のグラフ
基礎代謝
1028kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
31.8%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
51.7kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
打ち水 2021/02/24 06:47
>当日整理券をくれるが、待ち時間が長いので、LINEがあれば予約
まったく面倒ですよね、
しかし、さかもぼっての支払いをわざわざやるんだ、納税義務者だなぁ
すばらしいですよ、そういう真面目な人を褒めてもらえる制度がないのかなぁ
 Ayako_k 2021/02/24 15:55
>打ち水さん
 ありがとうございます。
 実は先ほど、本税の納税を済ませてきました。
 延滞税については、後日あらためて郵送で通知が届くそうです。
 自主納税(税務署からの「お尋ね」がくる前に自分から修正申告して納税すること)の人の場合、4年前のものでも1年分しか延滞税はかからず、しかもかなり低い税率(2~3%)になるそうで、延滞税については予想よりずっと少なく済みそうです。
 やっぱり正直に気付いた時に申告・納税して良かったと思いました。
 ちなみに、「お尋ね」を受けた後だと、14.7%の「重加算税」がかかるケースもあるみたいです。(汗)
みたお 2021/02/24 08:09
ウチも月曜に出したのだけど手直しが無ければ良いなぁ…
去年は2~3回やり直しさせられたし…(ーー;
知り合いと話したら確定申告、したりしなかったりらしいですわ…
って、しなくて良いのか???
特に税務署からは何も行って来ないらしいです…
東京の人間ですが…
 Ayako_k 2021/02/24 15:59
>みたおさん
 手直し大変でしたね。
 税務署で待合スペースにテレビがあって、そこで「マイナポータル」との連携の説明をしていました。
 マイナンバーカードと、証券会社を紐づけすると、売った株の報告データとかがひっぱってこれるので、いちいち入力する手間が省けるようになるらしいです。
 確定申告は、しなくてはいけない人がしないでいると、ある日「お尋ね」が来ることがあるみたいです。
 私は、それで辛酸をなめた人を知っています。
小雑把 2021/02/24 12:30
今日、郵便局から、かみさんのと私のと、郵送で出しましたよ。ついでに、税金も払って来ちゃいました。
 Ayako_k 2021/02/24 16:01
>小雑把さん
 お疲れさまでした。
 納税まで終わるとスッキリしますよね。
 小雑把さんのような方が、日本の安全や快適さを支えていらっしゃるのだと思います。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする