どっちさん
最新の記録ノート
 |
2010年 |
 |
 |
6月 |
 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
| 6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
| 13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
| 20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
| 27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
10年06月08日(火)
名付けに悩む |
|
< 意識が朦朧
| no title >
|
【朝ごはん】- 【昼ごはん】(12:00)お弁当 玄米ごはん、戦国味噌汁、山芋ひき肉、エビキャベツの中華炒め、辛大根、ミニトマト、八朔 【間食】(17:30) フルーツケーキ 【晩ごはん】(21:00)自宅 玄米ごはん、あじ干物、辛大根、きゅうり浅漬け 【夜食】(22:30) マンゴー1/2、ハーブティー 【今日の感想】 もうすぐ妊娠8か月目になります。名前がまったく決まりません。
「読み」から決めたり、含まれる「漢字」や「止め字」から決めたり、「画数」から決めたりと様々な決め方があるようですが、相方は「読み」を重視しているようです。
今の親戚一同と同じ呼び方(としちゃん、よっちゃん、なおちゃん・・・等)にならないようしたいとのことです。「読み」というか「呼び方」で決めているような感じですね。 そういう理由から「とし○○」「よし○○」「なお○○」はNGとなります。その呼び方の対象を両家のおじおば、いとこ兄弟と広げると一般的な名前はほとんど使えなくなってしまいました。 残ったわずかな「呼び方」がほんの数種類でして、例えば「むっくん」「がっちゃん」「りょうさん」くらいしか残りません。
そんな中でも、ようやくしっくり来る「読み」がなんとなく数個挙がりました。数個しか候補がないのがキビしいです。 その数個の候補に漢字を当てはめて行きます。無理矢理な読み方はイヤで、誰でも読み書きできる普通の名前にしたいです。 例えば「がっちゃん」なら「がく」「がんじろう」「がなり」?一般的ではないですね・・・。
更には字画もちゃんと確認しときます。苗字である天画が"大凶"なので、せめて名前が関係する外画(対人関係)などは"凶"ではなくしてあげたいです。
ああでもない、こうでもないと考えているうちに、もう何が何だかわからなくなってきました。相方が実家に里帰りしてしまうまでに一緒に考えないとならないです。
ところで、エコーで見て"男児"という判断だったので男の子の名前しか考えていません。エコー検査に立ち会って見てきたのですが、先生に「ここが顔ですね」「これが足で間にあるのがシルシ」などと言われて始めて「ああ、そうなのか」とわかる程度の画像でした。自力で読み解くことは不可能です。先生に「元気な仔犬が4匹いますね。これが頭で・・・」などと言われればそのまま信じてしまうかもしれません。
なので、 -もしも女の子だったら -もしも双子だったら -もしも外人だったら -もしもイヌだったら というのも考えておいた方がよいのでしょうかね。
|
| 【記録グラフ】 |
|
|
コメントを書く
|
| ページTOPへ戻る↑ |
|
|