トールラテさん
最新の記録ノート
 |
2011年 |
 |
 |
1月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
11年01月10日(月)
今日は・・・昔のお正月は嫌いだった |
< no title
| 今日は・・・お弁当... >
|
【今日のできごと】
【今日の感想】 体脂肪率目標値まであと-1.3%
骨格筋率目標値まであと0.8%
朝:ウォーキング70分
夜:フィギュアロダンス
英語学習60分
今朝の新聞のコラムに 「お店が元日から開いていて、お正月という神聖さがなくなっている」 とありました。 確かに最近はお正月らしさが年々薄れているようには感じます。 便利になった分、なくなってしまう風情は寂しいですが、主婦の立場からはありがたいことです。
私の小中学校の頃、お正月のお店は早くて6日オープン。 遅くて10日や15日に再開というお店は少なくありませんでした。 なので、年末は自転車に積んだ荷物の見張り番として買い出しに付き合わされましたし 家の北側の廊下には新聞紙にくるまれた野菜がズラッと並んでいました。 当時は冷蔵庫もそんなに大きくなかったので、冷蔵・冷凍もできる食品は本当に少量だったと思います。 とにかく、せめて年始の10日間を乗り切れるだけの食品を買い集めて 母はそれでおせち作り、家族が飽きないように食事のやりくりしていたわけです。 祝日のはずなのに、母だけは一日のほとんどを台所に立っていたその大変さを見ていたので、 私は結婚してこういう大変な食生活をする自信がないなぁ・・と 小さいながらによく思っていたほど・・・ それに、私の誕生日も6日で、いつもケーキなしの寂しいお誕生日で、 お誕生会を開いたことがありませんでした。 母なりに精一杯のごちそうを作ってくれているのは分かっていたので 文句を言ったことはないですが、それでもどうしてもケーキが欲しくて 泣いたことがありました。次の年には母の手作りケーキがありましたが それが美味しくなくて・・・思い出すと切なくなる・・。・゚・(*ノД`*)・゚・
でも、今はありがたいことに元日からスーパーはオープンしています。 元日から買い出しに行くことはありませんが、気持ち的には安心感があります。 余計な食材を買い出しする必要もありません。 主婦にとってこれほどありがたいことはないと思います。 私はこういう便利な時代の主婦でよかったぁ~と思っているほどです。 このコラムを書かれた方は、せめて元日の3日間は店を休日にすべきと言っておられます。 私も3日間ぐらいなら我慢できると思いますが、それ以上は無理(^^;)
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|