steedさん
最新の記録ノート
 |
2011年 |
 |
 |
1月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
11年01月26日(水)
京都・花街 |
< ヤボなはなし
| なにげない一言 >
|
【今日のできごと】 サッカー アジア・カップ準決勝 宿敵 ”韓国” に勝って 決勝進出へ 同点でPK戦にもつれ込んだが、最後は GP川島の読みが 韓国のボールを止めた。
【今日の感想】 京都には、六つの花街がある。 京都最古の花街・上七軒、祇園、甲部、祇園東、先斗町、宮川町、そして幕府公認の遊郭から発展した島原である。 京都では、置き屋、お茶屋、仕出し屋の三業が分立している。芸舞妓は置き屋から呼び、料理は仕出し屋から取り寄せ、お茶屋は場所を提供する。舞妓はお座敷で自分のことを話さないのが花街の決まりだ。お茶屋は費用すべてを立て替え、あとで請求書を送る。請求書には花代、祝儀、席料などに加え、料理代、たばこ代、車代などの立て替えを含み、常連客には明細なしで 「お入り用」 として総額だけを示すことが多い。 厳格な秘密性に守られており、「一見さん、お断り」 はそれを守る一種の安全装置でもある。一見客を断るのは「女所帯の用心のため」と説明される。 江戸時代から、一見の現金払いより、なじみの客のツケを好んだ。 「おこしやす」といってもらうには金も肩書も通用しない。 京の花街では、踊りの会として、春の都をどり(祇園甲部)、京おどり(宮川町)、北野をどり(上七軒)、鴨川をどり(先斗町)、秋の鴨川をどり(先斗町)、祇園をどり(祇園東)がある。 芸舞妓が総出演して、芸事を一般に披露する。
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|