steedさん
最新の記録ノート
 |
2011年 |
 |
 |
3月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
11年03月02日(水)
ひな人形 |
< 美女・ベスト
| サムライ >
|
|
【今日のできごと】
【今日の感想】 明日は桃の節句、わが家でも ”ひな人形” を飾った。 ひな祭りは、源氏物語にも出てくる平安貴族の「ひいな遊び」と無病息災を祈って人形を川に流す「流しびな」の風習が結びついたものとか。 江戸時代になって、桃の節句に人形を飾る行事として定着した。人形の老舗「吉徳」によれば、当時台頭してきた商人階級が、華美な人形 や精巧な道具で豪華さを競うようになったと言う。これに対し、幕府は身分不相応なぜいたくをたしなめようと頻繁に倹約令を出したようだ。 享保の改革があった 1721年 には、人形の高さを8寸(約 24cm)に制限した。しかし、その後も段飾りによる豪華で大型の人形が作られ 「いたちごっこ」が続いたそうだ。近年はマンション住まいが増えたせいか、男女一対の人形をメーンとするシンプルな親王飾りが人気だ。 わが家の”ひな人形”は長女の誕生から40年、転勤族による度重なる『引っ越し』の末、段飾りの下から処分されて内裏雛だけになった。
|
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|