steedさん
最新の記録ノート
 |
2011年 |
 |
 |
5月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
11年05月08日(日)
安政大地震 |
< 食中毒
| 高野山 >
|
【今日のできごと】
・ 昼 田中好子主演 TV映画 『鳥帰る』 を観た。 <鳥帰る いずこの空も さみしかるらむ> ・ 夕方、 ス―ちゃん 追悼番組 BSハイビジョン 『キャンディーズ』 彼女達の輝かしい青春時代 でも 普通のおんなの子 になりたくなった ・ 夜、 映画 『名もなく貧しく美しく』 を観る。 名作と言われる映画は さすがに 心に残るものがある。
きょう一日で過去の 何年間もの 映画やドラマ、そして 歌番組にであったような気がする。
【今日の感想】
江戸時代・安政年間にも東日本大震災にも劣らぬ震災に襲われている。安政元年(1854年)東海大地震と南海大地震それと豊予大地震が起こった。 これらの津波は太平洋沿岸部に大被害をもたらし、安政2年10月には、水戸藩の徳川斉昭の顧問、藤田東湖が圧死した安政江戸大地震が起きている。 しかも安政3年には、伊豆半島から江戸北部を直撃した台風が利根川や荒川に大洪水を引き起こし、10万の死者を出した。そのうえ安政4年のインフル エンザ流行に加えて、開国まもない、安政5年に米艦経由のコレラ感染では10万~30万人もの死者が出たという。さらに6年に(1859)はしかの大流行 に襲われた。東日本大震災に準じる災害が続いた安政年間にあっても幕府閣老・阿部正弘や堀田正睦らは相当の覚悟と決断力で処した。堀田は江戸 大地震の一週間後には老中首座となり内外の困難懸案に当たった。地震発生2日後にはすでに震災に対処する老中として御救小屋を作り、炊き出しに 加えて御救米を出した。難民が暴民ともなりかねない社会的緊張感や通商条約をめぐる外国の圧力に対処する政治的危機感は、今より厳しかったかも。
|
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|