紗羅月さん
最新の記録ノート
 |
2007年 |
 |
 |
7月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
07年07月22日(日)
ダイエット方法2 |
< ダイエット方法おさ...
| カロリー計算難しい >
|
昨日は結局ビュッフェに行ってしまった。
まわりにあわせて食べてたら苦しくなるまで。。。
あーもう!
でもここで抑えられるなら太らないのよね~。
しっかし+1.5kgってどんだけ食べたんだよ、自分!
昨日の続き。
5.NS式(週末たちまちダイエット)
http://www.nstimes.info/12-2002/new_series.htm
ナターシャという方の考えたプロテイン系。
3日集中ですが、かなーり効果あります。
市販のプロテインでもできます。(本式のは高いので)
でもザバスのウェイトダウンはお勧めしません。
ガルシニアのせいでおなか下ります。
アトピーとかない人しかできません。
これまた復食がむずかしい。
たんぱく質をとるから筋肉が減らないんだって。
他の絶食系よりはたぶんお勧めですね。
私は本を買いました。
木曜日から始めて回復食の1日目を家で過ごすようにすると失敗しづらい。
6.ジュースダイエット
NS式と同じナターシャさん考案。
どちらかというとデトックス目的です。
肌は。。。それなりにきれいになる気がします。
ジューサーがめんどう。
酵素栄養学とやらに基づいてるらしいです。
ほんとは生野菜ジュースを毎日取るといいんだけど、これがまた難しい。
5と6のコンボでやると停滞期の人でも減ります。(6の後で5)
7.果物断食
6が面倒だったので果物食べてもいいんじゃない?
と勝手に開始。
ようは2日間、果物以外は食べない、ってことです。
プチ断食のカロリー摂取バージョンです。
固形物食べてるので回復食も量を減らした普通の食事でいけます。
あまりにも簡単にできて、体重をリセットできるので
毎週やってたら過食衝動が蓄積して爆発してしまいました。
1日だけのプチ断食なら毎週でもいいらしいですが、
2日以上なら1ヶ月おきなんだそうです。
1ヶ月に1回、内臓を休める意味では使えます。
ただしバナナは除く。夏はスイカ、冬はりんご。グレープフルーツは必須。
おなかいっぱい食べてもお腹凹みます。
欠点としては果物が高い~。
とまぁ、いろいろ試したわけですが、プチ断食のやりすぎで
過食症手前っぽい状態になってしまい
プチ断食すらできなくなってしまいました。
それでしばらくダイエットはお休み。
今に至るというわけです。
一応、記録式ダイエットということでYahooのはやってたんですが、カラダカラの方が使いやすいのでお引越し。
7の後、食べ過ぎては断食をして過食衝動でリバウンド。
繰り返してたせいで、体重はばっちり増加。
52kgまで増えたりしてます。
8.diet7
http://cgi28.plala.or.jp/yamaski/
んで、懲りずにまた新しいダイエット方法を探してて見つけました。
摂食障害の人でもできるダイエット!
必要栄養をとりつつカロリーを抑える、という方法です。
あんまりダイエット初心者には向いてないです。
結局のところ、食べすぎで太るわけで
痩せたかったらカロリー抑えるしかない。正論です。
カロリー計算はフリー版ですが、シェア機能がないと
デトロイト式ダイエットはできません。
diet7は栄養とカロリーからダイエットを判断してくれます。
自分の空腹感すらわからなくなった私には
食べる時間を教えてくれるこのソフトが救世主に見えます。
最近は、これで自分の食欲と過食衝動をリセット中。
2週間でだいぶ落ち着いた気がします。
グラフで明確に、食事の必要な時間がわかります。
ちょっと食べ過ぎるとその分が脂肪になっていくのもグラフで表示されます(←これが恐ろしい。。。)
2000円ちょいでできるダイエットって実は、今までの中で一番安かったりします(笑)
でもものすっごい勉強、というかヘルプを全部見ないと使えないソフトです。なんて敷居の高い。。。
カロリー計算が結局ダイエットの王道ってことなんですねー。
最近はカロリー計算で食事生活のリズムを整えるのと
ビリーで筋トレで身体引き締め。
運動も必要ですね。。。
diet7使ってるとご飯の前に運動しないとすぐ脂肪が蓄積していることになります。あー怖い怖い。
以上。ということでいままでのダイエット記録でした。
みなさまも断食のやりすぎにはご注意くださいませ。
(普通はやらないと思いますが。。。)
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|