クラス替え【どりりさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>どりりさんのトップページ>記録ノートを見る>クラス替え
10年04月07日(水)

クラス替え

< 明らかに食い過ぎ....  | マッチョ度チェック >
昨日から長女も3年生。早いものです。
ついこの前幼稚園を卒園して小学校に入学したのに。

そう考えると一瞬たりとも時間を無駄にはできませんね。
気がつかないうちに月日は過ぎ去ってしまいます。

...とはいえ、よくぼぉ~~っとして時間をどぶに捨ててるどりりです...。
いや!このぼぉ~~っとするのも大事なんですよ。
この一瞬ほど無の境地に近づくことはありませんから。心の休まる瞬間なんじゃないかと。



さて、本題ですが、
3年生になってクラス替えが行われました。長女は1組(全4組)。
今まで仲のよかった子とはクラスが離れてしまいました...。
いつもいっしょに遊んでいたメンバーはみんなバラバラだそうです。残念...。
でも本人はそれほど落ち込んだ様子はないようです。むしろ新しいクラスでの生活にどきどきしている感じ。

担任の先生は、教員歴13年の男の先生のようです。昨年は6年生を受け持っていたとのこと。
長女の第一印象はおもしろそうな先生だそうな。
担任の先生が男性になるのは、長女にとってはじめてのこと。さてさてどんな1年間になるかな?

昨年のクラスは、授業中にも関わらず席をたってうろうろする生徒、ちっとも静かにできない生徒などが数名いたりして
学級崩壊とまではいかないにしても、予備軍のようなものでした。
今回は新米の先生というわけではないし、びしっと締めるところは締める!みたいな感じの先生だといいなぁ...。
少し厳しいくらいのほうがちょうどいいんです。

どりりが小学生の頃は、先生というのはこわかったですよ。それでも生徒と先生の仲もよかったし、一体感もあった。
いつからなんでしょうかね。今みたいに先生が生徒に遠慮しいしいの社会になってしまったのは。
決して先生が悪いわけではないんですけどね。
どうもこのあたりは教育委員会からの締め付けというかお沙汰というか、そういう類のしがらみのために先生としても
思い切った行動に出られなくなり、結果として萎縮してしまうことがあるというような問題もあるようです。
(この点についてはそのうち書きたいと思います)


ま、とにかく!新しい学年、がんばれ長女よ!思いっきり楽しんでおいで!




【今日のトレーニング】
・30秒ドローイン 5回/日

★日に日に帰宅するのがおそくなりつつあります...。夕飯が0時近くになってしまったので、今日はトレやめました。
 また明日以降がんばります。
 先日のトレから回復したんでしょうね。筋肉量が目標値に達してました。まあ、波があるので一時的に届いたってところでしょうけどね。

【記録グラフ】
目標実施(1:できた 0:できなかった)
0
目標実施(1:できた 0:できなかった)() のグラフ
筋肉量
56.5kg
筋肉量(kg) のグラフ
基礎代謝
1671kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
20.6%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
75.1kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
tomytomy 2010/04/08 05:15
うちの子たちも昨日それぞれクラス替えでした。出張中なので詳しく聞けていませんが。それにしても今の学校の先生は大変でしょうね。
親が子供の前で先生の悪口を言うし、だから子供もそれを聞いて先生を畏怖しなくなるし。おまけに少しの体罰も禁止だし。すると子供たちは学校でやりたい放題になってろくな大人に育たない。悪循環だと思いますよ。
 どりり 2010/04/08 14:29
今の問題って学校だけの問題ではないんですよね。
子供が先生を敬うことができなくなるのには、必ず原因があるはず。
そのうちの一つにはtomyさんがおっしゃるような家庭内での親の言動なんかも含まれるのでしょうね。
私も親ですので、自分の発言が子供の学校生活にどういう影響を与えてしまうのかを常に意識することを、しっかり肝に銘じておきたいところです。
きりり 2010/04/08 09:36
確かに今は強く注意したら親が出てくるって感じで先生は大変だと思います。
一部の生徒のせいできちんと授業を受けてる生徒が迷惑してますし・・・
うちの息子のクラスはどーなるか・・・大事な6年なので先生も生徒も親もしっかりしてほしいです
 どりり 2010/04/08 14:47
ちょっとこづきでもしようものなら、今は体罰だ!とかいって親が大騒ぎにしかねないですもんね。先生は大変ですよ。
悪いことをしたら怒られたりするのは当たり前。でも非常識な親の大騒ぎぶりに萎縮しちゃって、注意することすらできなくなる...。
あまりにも非常識なことをいう親にはきっちりと反論する勇気も学校側にはもってほしいもんです。
決して学校側が悪くないのであれば、世間には理解ある人はまだまだたくさんいますからね。

息子さんの小学校最後の年、いい一年になるといいですね~!
コルニャッゴ 2010/04/08 10:49
うちの姉は中学教師ですが、かなりストレスが溜まってるみたいですね。
いろんな問題がありすぎて教育現場は凄まじいようです。教師とは大変な職業だと思います。
私もゆくゆくは教師にお世話になる身です。今のうちに人としての基本を子供達に教え、明るく希望に満ち溢れた学校生活を送れるようにしてやりたいと思いますね。
 どりり 2010/04/08 14:58
中学校はおそらく小学校よりはるかに大変なのではないでしょうか、今の時代。
学級崩壊なんかはどんどん低学年化してるから、そんな中の子供たちが中学へあがったりしてもエスカレートしていく可能性は大ですからね。
私は学校大好きでした。小学校から大学まで全部好きでした。もちろん嫌なことやつらかったこと、きつかったことも数え切れないくらいありますが、友達といっしょに過ごしてきた学校生活は本当に楽しかった。
子供たちにもそんな楽しさを味わってほしいと、心からそう願いますし、手伝ってあげたいと思います。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする