どりりさん
最新の記録ノート
 |
2010年 |
 |
 |
7月 |
 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
| 4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
| 11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
| 18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
| 25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別に見る
タグ別に見る
|
10年07月21日(水)
積極的にいこう |
|
< まずいのか、うまい...
| 理由 >
|
昨日は長女、一学期の終業式でした。 三学期制なので「あゆみ」を持って帰ってきました。
どりりは普通は3段階評価はそれほど気にしていません。 長女のクラスは学年一宿題が多いクラスなのですが、 ほぼカンペキにこなし、その成果もあってテストもほぼ全て100点。 そのことはとても立派だと思うし、いつも驚かされます。 実際にあゆみでも「◯◯を正しく理解する」などのような項目はほとんどが「よくできた」。 自分の子とは思えないほどいい成績です。
ただ、今回一つだけ気になったのは、積極性があまりないこと。 「◯◯に関心をもち、進んで学習しようとする」などのような項目は音楽と図工をのぞけば 「よくできた」は一つもありませんでした。
以前、先生との面談でも「わかっているのに積極的に手をあげたり発言したりしようとすることが 少ない」ということを指摘されていました。 あゆみの通信欄にも「現状に満足している面が見られるので、より向上していくために新たな課題意識をもって 取り組んで欲しい」と書かれてありました。さらに「授業中の発言を増やし、友達との学び合いの中で切磋琢磨することや 宿題以外の自主学習にも取り組むことが大切です」とも。
性格というのもあるかもしれませんが、確かに先生のいうとおりだと思いますし、 友達と学び合ったりすることは楽しいことでもあると思うのです。 与えられたことだけやってると、だんだんおもしろくなくなります。 長女にはもっともっと学校生活を楽しんでほしいので、長女の今の気持ちもいろいろ聞きながら、 こういったところのお話をしました。
2学期以降、どう過ごしていくのか楽しみでもあり不安でもありますが、 また話をしながら見守っていきたいと思います。 失敗してもいいから、自分でどんどん考えて動いていく勇気を持ってほしいな。
【今日のトレーニング】 ・30秒ドローイン 21回/日 ・ウォーキング 2.4Km
☆今日は、ダイヤの乱れで帰りの電車がなかなか進まなかったので、ひたすらドローインしてました(^^; 最後の乗換の駅でも電車がちっともくる様子がなかったので、ウォーキングして帰りました。暑いから汗ぐっちょりです。 今日は筋トレ休養日です。 それと、朝の計測でなぜか体脂肪率がポーンと跳ね上がってしまいました。なぜだ...?
|
| 【記録グラフ】 |
|
|
コメントを書く
|
| ページTOPへ戻る↑ |
|
|