積極的にいこう【どりりさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>どりりさんのトップページ>記録ノートを見る>積極的にいこう
10年07月21日(水)

積極的にいこう

< まずいのか、うまい...  | 理由 >
昨日は長女、一学期の終業式でした。
三学期制なので「あゆみ」を持って帰ってきました。


どりりは普通は3段階評価はそれほど気にしていません。
長女のクラスは学年一宿題が多いクラスなのですが、
ほぼカンペキにこなし、その成果もあってテストもほぼ全て100点。
そのことはとても立派だと思うし、いつも驚かされます。
実際にあゆみでも「◯◯を正しく理解する」などのような項目はほとんどが「よくできた」。
自分の子とは思えないほどいい成績です。


ただ、今回一つだけ気になったのは、積極性があまりないこと。
「◯◯に関心をもち、進んで学習しようとする」などのような項目は音楽と図工をのぞけば
「よくできた」は一つもありませんでした。


以前、先生との面談でも「わかっているのに積極的に手をあげたり発言したりしようとすることが
少ない」ということを指摘されていました。
あゆみの通信欄にも「現状に満足している面が見られるので、より向上していくために新たな課題意識をもって
取り組んで欲しい」と書かれてありました。さらに「授業中の発言を増やし、友達との学び合いの中で切磋琢磨することや
宿題以外の自主学習にも取り組むことが大切です」とも。



性格というのもあるかもしれませんが、確かに先生のいうとおりだと思いますし、
友達と学び合ったりすることは楽しいことでもあると思うのです。
与えられたことだけやってると、だんだんおもしろくなくなります。
長女にはもっともっと学校生活を楽しんでほしいので、長女の今の気持ちもいろいろ聞きながら、
こういったところのお話をしました。



2学期以降、どう過ごしていくのか楽しみでもあり不安でもありますが、
また話をしながら見守っていきたいと思います。
失敗してもいいから、自分でどんどん考えて動いていく勇気を持ってほしいな。




【今日のトレーニング】
・30秒ドローイン 21回/日
・ウォーキング 2.4Km

☆今日は、ダイヤの乱れで帰りの電車がなかなか進まなかったので、ひたすらドローインしてました(^^;
 最後の乗換の駅でも電車がちっともくる様子がなかったので、ウォーキングして帰りました。暑いから汗ぐっちょりです。
 今日は筋トレ休養日です。
 それと、朝の計測でなぜか体脂肪率がポーンと跳ね上がってしまいました。なぜだ...?

【記録グラフ】
体脂肪率(平均)
19.81%
体脂肪率(平均)(%) のグラフ
目標実施(1:できた 0:できなかった)
1
目標実施(1:できた 0:できなかった)() のグラフ
筋肉量
54kg
筋肉量(kg) のグラフ
基礎代謝
1587kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
20.8%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
71.8kg
体重(kg) のグラフ
コメント
tomytomy 2010/07/22 05:48
「あゆみ」は普段の学校生活の集約みたいなもんだから、気になりますよね。
ウチの娘は1年生のときからずうっと、「分かり易く話す」という点が弱い。
どうすればいいのかなあって、私もずっと考えているんですけどねえ。
 どりり 2010/07/22 16:01
なんとなくお気持ちがわかります。
いろいろ話をしてはみましたが、急に変わるとも思えないし、どういえばいいのかなーといつも考えています。
今はちょくちょく話をしたり気持ちを聞いたりしながら見守るしかないのが現状です。
杏宏ママ 2010/07/22 06:28
通信簿なしで、金曜日に面談がある。
返って評価が恐ろしいわ。。。
 どりり 2010/07/22 16:12
ってことは二学期制?

でもお子さんたち毎朝ウォーキングに行ったりと、何か新しいことを始めて前向きに過ごすということが一番素晴らしいことだと思いますよ♪
やすやっさん 2010/07/22 07:48
長男は小1なので、はじめてあゆみをもらってきました。
小1なので、評価は全部良くできているでした。もう少しメリハリがあってもいいのに、と思うのですがねぇ。
 どりり 2010/07/22 16:14
いえいえ、はじめての学校生活ですから、長男くんいっぱいがんばったんですよ、きっと!
コミュ 2010/07/22 08:20
長い休みの前に通知表があるといいですよね。
休みの中で軌道修正できますから。
でも、学校の先生は出来る子にはもっともっとって言うのがありますよね。
上の子が5年のときの担任の先生は宿題をいっぱい出してました。
きちんとやってくる子にはもっともっとなんですよね。
子供達疲れちゃってたみたい・・・
難しい・・・
 どりり 2010/07/22 16:21
うちの子も少し疲れがあるんじゃないかと思う時があります。
3年生になってクラス替えで仲のよかった友達とクラスがわかれ、
担任の先生がはじめて男の先生、しかも常に半袖短パンの体育会系のごっつい先生で、ずっと高学年を受け持っていた先生なので、そのノリでかもしれませんが宿題が毎日たんまりと...。
それを長女は真面目にやってるから、逆に結構ストレスになっているのかもしれません。
難しいですね...。
コルニャッゴ 2010/07/22 09:00
うちはまだ4歳児だからあゆみがないのですが、
いざ貰いだしたら、確かに気になりますよね。
その子の特性を活かしながら、先生方からの助言を参考に子育て出来れば良いですね。
 どりり 2010/07/22 16:25
そうですね~。
いいところ、もう少しがんばれるところ、などなどわかってきたので、
本人が前向きになれるように、なんとかもっていってあげることができればいいなと思います。
きりり 2010/07/22 12:42
頑張ったんですね~宿題は完璧にやっていくと結構、評価いいみたいなのでうちも完璧にやらせました^^;子供はココまでやらなくてもって思うみたいだけど私が手を抜くことができず押し付けてしまってます・・・反省。
 どりり 2010/07/22 16:44
確かにがんばったと思います。
実は私、勉強しなさいって言ったことないんですよ。言わなくても大量にある宿題を常にやってるので。

何かを進んで~とか前向きに~とか、そういうのって少し心に余裕がないとできないことだと思うのですが、ひょっとして常に宿題に追いまくられているような状態だからそんな余裕がなかったのかなぁ...。
聞くと、そこまで完璧に宿題やってる子はほんのひとにぎりのようなんですよね。
子供に少し手を抜けともいいにくいし...。
三輪昌志 2010/07/22 22:08
お子さん・・・良い子ではありませんか~。
私は子供がいませんので・・・偉そうな事は言えませんが・・・、
お子さん、まっすぐ育っていると思います。
どりりさんご夫婦の努力の賜物ですね。

宿題はやらないものと思ってた過去の自分が・・・恥ずかしくなります・・・・(-_-)アハハ~♪。
良い娘さんをお持ちで、うらやましいです。
 どりり 2010/07/23 00:38
ありがとうございます(^^;

宿題ですが、私も似たようなものですよ。やれとさんざん言われてようやくやってた口なので...。
ちなみに妻は「宿題?なにそれ?」状態だったそうです...(^^;;;; 私よりはるか上(?)をいってました...。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする