☆センター試験二日目☆【audreyさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>audreyさんのトップページ>記録ノートを見る>☆センター試験二日目☆
12年01月15日(日)

☆センター試験二日目☆

< ☆センター試験一日...  | ☆ヴァイオリンサー... >
☆センター試験二日目☆ 画像1
今日は朝から娘はセンター試験。
理系の科目。数学・化学・物理です。

しずかとお散歩がてら駅まで一緒に行き、
しずかと私で改札口前で『○○くん、万歳~!』

って戦時中か?(笑)

静かに『落ち着いてね』と言葉を掛け見送りました。

昨日に比べ、いい意味で緊張がほぐれ、ニコニコする余裕もありました。

私は、、、と言うと午前中、しずかのしつけ教室をやってくれている団体主催の
講習会に参加。
『愛犬とわん語でコミュニケーション』のような(笑)お題です。

わんちゃんに限らず、動物は人間と言葉では通じ合えませんが、
実は、一生懸命サインを出しているんですよね。
それを理解したり、私たち人間が感じていることをわんちゃんに伝えたり
そんなお話でした。

とても興味深くあっという間の一時間半でした。


最近、人間関係でほとほと疲れる出来事があり、
今回のお話を聞き、、、『そうだよなぁ』とやけに納得するところが
沢山ありました。

私は昔はいわゆる自己チューでしたが、
この4、5年ぐらいの間に人生の色々な山場を越えて
かなり人間が丸くなりました。

そんなときにここカラダカラのメンバーと交流しているので
自己チューの私はあまり表に出ていないと思います。
(希望、、、笑)

例えばある人と出会ったとします。
お互い出会う前は全く違う人生を違う習慣で
違う表現方法で生きてきたので、考え方が違うのが当たり前だと
思っています。

何度か会って話していくうちにその違いが分かってくるわけですが、
それを『何で?』と思っても仕方ないんです。

自分とは全く違う考え方も
『そういう考え方もあるよね』
『そういうやり方もあるよね』と
今まで自分が知らなかったことが存在することを認め
自分が知識を増やしたぐらいに考えることが大切かなって
思うんです。

それでもあまりにもかけ離れていたら
『違うよ』と言う意思表示をし、それが互いに歩み寄れるなら
理解してあげる。
だめなら『無理』となる。

でも、『無理』と言うのも表さないといけないですよね。
相手にも『あなたとは違う考えがある』事に気付いてもらう。
それも大切なことだと思います。



私が経験したほとほと疲れる人間関係とは、
相手が相手の物差しでしか私を計ってくれなかった、、、
と言うことなんです。


これから大学生になる(予定の)娘には
色々な人生経験をつんでもらい、私より何倍も厚い人間になって欲しいなぁ。。。
と思っています。

まぁ、あの1年三ヶ月(不登校)を経験してたぶん私よりも
ずっと温かい人間であることは間違いありません。


【記録グラフ】
目標実施(1:できた 0:できなかった)
1
目標実施(1:できた 0:できなかった)() のグラフ
ウォーキング
8.2km
ウォーキング(km) のグラフ
睡眠時間
5時間
睡眠時間(時間) のグラフ
腹筋
40回
腹筋(回) のグラフ
体脂肪率
21%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
51.8kg
体重(kg) のグラフ
コメント
syunfamily 2012/01/16 16:41
大丈夫だよ~audreyさんの、愛する娘さんだもの~~(^^)

でも、>しずかちゃんと改札口前で『万歳~!』は、最高だね~~(爆)

 audrey 2012/01/16 16:54
ありがとうございます。
私は母を越えられませんでしたが、娘にはぜひとも
私を越えて欲しい☆


しずかと万歳はしてませんよ、、、(笑)
たすきはかけてました、、、うそです(汗)
三輪昌志 2012/01/16 16:45
>私は昔はいわゆる自己チューでしたが、

みんなそうですよ~~(笑)。
年齢を重ねるごとに…厚みが増してくる(笑)。
私は、それ+肉体も厚みを増しちゃいましたが(爆)。
audreyさんは、そっちの厚みは…ないよね~~、羨ましいよ(笑)。
 audrey 2012/01/16 16:55
ありがとうございます。

肉体の厚み、、、これから減らしていきましょう。
三輪車さんは山岳担当で☆
どんぐり27 2012/01/16 18:40
>まぁ、あの1年三ヶ月(不登校)を経験してたぶん私よりも
ずっと温かい人間であることは間違いありません。
凄いお母さんだな〜。いっぱい心配したり落ち込んだりしたと思うけど、なかなかこんな言葉はでないと思う。素敵な母を持って娘さん幸せですね。
 audrey 2012/01/18 13:58
(^^;てれますなぁ~、、、
娘が学校に行けない間、私も娘に親育てしてもらいました。
娘のためにも自分のためにも必要だった1年三ヶ月です。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする