audreyさん
最新の記録ノート
 |
2011年 |
 |
 |
1月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
11年01月17日(月)
☆アロマのある生活☆ |
< ☆本日は、救急救命...
| ☆ジャズのある生活... >
|
|
シリーズ復活しました(汗)
昨日は、救命講習があり、レポートをしたいと思い、 一時中断しましたが、再開します。
その前に昨日のおさらい。。。 午後からは心肺蘇生法の実技を学び、最後に筆記と実技の試験(大げさ?、、、笑) を受け、無事、合格いたしました(^^)v
って全員、合格だよ!
実技試験では、スムーズにできましたが、やはり『もう少し、大きい声を出しましょう』 と指摘を受けました。 声を出すことで、周りも気づいてくれる、、、ということもあると思いますし、 自分自身声を出しながら作業をすれば、力も入るからだそうです。
実際、目の前に人が倒れていて、落ち着いてできるかどうかは、疑問ですが、 まずは、どうしたのか様子を見ることから始めてみようと思います。
夏に、しずかとお散歩中、おじさんが倒れていて、すぐには声をかけられなかった 私ですが、頑張ってみようと思います。
皆さん、もしもの時のために、ご自宅ででもよいですから、手順をマスターしましょう。 とにかく、救急車の救急隊員が来るまで、心臓マッサージを続けることが大切です。 人工呼吸はしなくてもいいそうです。(できれば、、、程度で。) http://www.youtube.com/watch?v=a-OQeOj8hmk&feature=BF&list=PL5FC98663D...
何年かに一度、ガイドラインの見直しもあるそうです。 2年に一度ぐらいは、復習もかねて受講しましょう。と消防署の方は言ってました。
『アロマのある生活』 という事で、我が家にはアロマポットがあります。 アロマには色々な効果があるそうですが、私はもっぱら 自分が安心するため、、、とかゆったりした気分になるため、、、とか ストレスから解放されるため、、、とかそんな効果を期待しています。
以前は、お香を焚いたりもしましたが、今は、時々、父と母にお線香を あげるので、匂いがかぶったり、煙たくなったり、、、
という訳でアロマポットにしてみました。 以前は、電気式のものも使っていましたが、やはりキャンドル式の方が 炎の温もりを感じて、視覚からも癒されます。
IKEAに行ったとき、アロマポット用のキャンドルがバカ安だったので、 (400円ぐらいで100個入ってます。) あと80回ぐらい焚けると思います。
香りはいくつかあるのですが、予めブレンドされたもの。 (ストレスリリーフ) ストレートの香り。 (ベルガモット) リラックス&リフレッシュセット。など、 やはり癒される系の香りですね、、、
おまけ、昨日の朝は、マンションの下の池が凍っていました、、、サブッ!
[no title]
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|