syunfamilyさん
最新の記録ノート
 |
2014年 |
 |
 |
5月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別に見る
タグ別に見る
|
14年05月21日(水)
『三方よし!』 |
< 『元気全快~!』
| 『萌え~!』 >
|
【昨日&今日のできごと】
「売り手よし、買い手よし、世間よし」 売り手の都合だけで商いをするのではなく、買い手が心の底から満足し、 さらに商いを通じて地域社会の発展や福利の増進に貢献しなければならないと言う、 商売上手な~近江商人(おうみしょうにん、おうみあきんど)の考え方です。 http://www.sanpoyoshi.net/profile.html
近江商人とは、主に鎌倉時代から昭和時代(特に戦前期)にかけて活動した近江国・滋賀県出身の商人で、 大坂商人・伊勢商人と並ぶ日本三大商人の一つです。
現在でも俗に、滋賀県出身の企業家を近江商人と呼ぶこともありますが、 近江商人の流れを汲むとされる主な企業としては、 高島屋、藤崎、トヨタ自動車、伊藤忠商事、丸紅、住友財閥、トーメン、ニチメン、兼松、ヤンマー 西武鉄道、日清紡、東洋紡、東レ、日本生命、ワコール、西川産業、武田薬品工業、ツカモトなど 日本を代表する数多くの大企業があります。
昨日、知人の社長が、滋賀県東近江市の近江商人博物館を訪れ「三方よし」の話をしていました。
私は、35年前、新車ディーラーの取締役になる時、メーカーの経営者研修会の、 研修ビデオ「てんびんの詩」で知りました。 http://www.youtube.com/watch?v=fvkchehQXmA
当時は、白黒の映画でしたが、凄く感動し涙したのを今でも覚えています。 この頃、近隣諸国の自分だけが良ければイイと言う国や企業は論外としても、 わが国の企業も食品偽装や自分だけが儲かれば良いと言う会社が多くなっている様な気がします。
「三方よし」は、商売だけでなく、人としての生き方にも通じるものがあります。 私も、もう一度「てんびんの詩」を観ながら「三方よし」の理念を再認識したいと思います。
まだ「てんびんの詩」を観た事のない方~是非一度ご覧下さい~~(^^)/
|
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|