mommomoさん
最新の記録ノート
 |
2012年 |
 |
 |
4月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
12年04月12日(木)
隠れ疲労 |
< おんなじだ~♪
| 優雅な食卓 >
|
帰宅後、たまたま付けたテレビから。。。
企業戦士ばかりじゃないんだなぁ~。
■ チェック法・回復法伝授!アナタの「隠れ疲労」徹底解明!
・ 疲労は体内の活性酸素が細胞を傷つけて能力が低下し発生する ・ 隠れ疲労とは疲労感を感じずに疲労が蓄積すること ・ 人間は意欲や達成感を司る前頭葉が発達しているため、脳に疲労を伝える信号・疲労因子(FF)を無視してしまう
● 隠れ疲労チェック ※該当する項目が多いほど要注意 (1) 唇の周辺が赤くただれやすい(口唇ヘルペスができやすい) (2) 疲労が溜まっているはずの時も元気 (3) 「面倒くさい」「大変だ」が口癖 (4) 電車や車で座席につくと眠くなる (5) 化粧やスキンケアが手抜きになった (6) 頻繁に栄養ドリンクに頼る
げっ、チェックリスト、あてはまりすぎだし。 (苦笑)
● 疲労撃退術 (1) 睡眠 なるべく光刺激を避ける、ハーブティーやアロマでリラックスする (2) 食事 イミダペプチドが最も効果的 ※鶏胸肉、カツオやマグロの尾の付け根 1日に摂りたい量は200mmg(鶏胸肉・カツオ・マグロ100g相当) <疲労を回復させる食材> 1) クエン酸を含む食材…レモン、梅干し、黒酢など 2) 抗酸化物質を含む食材…ビタミンCを含む野菜や果物、ポリフェノールを含むブドウ 3) 若葉の香り…疲労の最中にかぐことで疲労が軽減される
そうそう、お財布( がま口タイプ )のネジが外れちゃって。
おぃおぃ、お前もかぃ!! (爆) 横浜へ、とんぼ返り。
幸いにも無料で修理可能と言うことで、大手ブランドのモノであったことに感謝②。 (笑笑)
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|