no title【taka*さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>taka*さんのトップページ>記録ノートを見る>no title
14年03月10日(月)

no title

< no title  | no title >
外に出ると良く分からんことが一杯有る。

大きな交差点で青信号になっても15秒とか時間が短く、駆け足でないと渡りきれない。
どういう設計にしているんだか・・・
第一、赤信号でも渡る人の方が多いから青信号は関係ないのかも?


スーパーの店員が多すぎ、おまけに必ずと言っていいほど通路で3、4人でだべっている。
通路を通ろうと思ってもよけようとしない。(`o´)–コラ−


昨日カレー屋で食べてたら、家族連れ4人が来場。
しばらくメニューを見てたと思ったら、気に入るメニューが無かったのか?高いと思ったのか?お冷やを貰った後で出て行った。
席を見ると持ち込んで来たジュースなどのコップを全員が飲み干して置いて行った。
店員も当たり前のように片付けていた。

・・・ああそれから、ココ壱では最初に必ず「冷たい水か、常温の水か」と聞いてくる。(ー。ー)フゥ







【記録グラフ】
休肝日
6回
休肝日(回) のグラフ
内臓脂肪レベル
12
内臓脂肪レベル() のグラフ
万歩計
13238歩
万歩計(歩) のグラフ
体脂肪率
26%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
68.7kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
mommomo 2014/03/10 07:29
お国柄ですね、、、思わず苦笑い。

タイにしばらく居て帰国したとき、思わず車の間を縫って渡りそうになっちゃいました。
 taka* 2014/03/10 08:29
基本的に相手(お客さん)を思いやる気持ちは無いですね。
切符なんて、売ってやるといった(椅子にふんぞり返った)態度ですからね!
おつりを放り投げられた日にゃ、どついたろか!と言いたくなります。
はりそん705 2014/03/10 16:34
最近、日本人でもお金(釣銭)投げてよこす人がいます。
まず次回から行かなくなりますね。
お金に対して感謝が無さ過ぎ!!!!(怒)
 taka* 2014/03/11 00:32
そんな奴居るんですか?(`o´)–コラ−
こっちはレジ台のすぐ横に置くのが居ます。
わざわざ手をのばして取らないといけない距離なんですが。(`o´)–コラ−
こんなはずじゃない 2014/03/11 09:59
中国もお水常温なの?インドもそうらしくて、
工場にミネラルウォーターを常温のものを用意してくれと言われたことがあるよ。
こちらでもお客優先じゃないから、
自分で組み立てる安物家具なんて買ったらネジが足りなかったり余ったり。
ジェネレーターだってオイル交換する交換口からオイルタンクの蓋まで手が届かない!
 taka* 2014/03/11 13:40
中華圏では常温が一般的、体を冷やすからという理由で。
台湾でもそうだったし、ビールも冷やしてないところも多い。そういう場合は氷を入れて飲むのが台湾流。
でも昔はその氷で肝炎に罹る人もいた。
客に対しては、レジを日本式応対にしたら羨望の眼差しで見られるだろうと思うこの頃です。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする