Ayako_kさん
最新の記録ノート
 |
2020年 |
 |
 |
12月 |
 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
| 6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
| 13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
| 20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
| 27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
20年12月24日(木)
私のマニュアルを活用してくれていた |
|
< 水曜日を乗り切る
| no title >
|
今日は、来年度の非正規雇用者の出勤簿の作成を依頼される。 テプラで所属課名、氏名を作り、貼り付けるだけの簡単だが、少々時間のかかる仕事だ。 これを依頼したS主査から、「綾子さんが仕事用に使っていたマニュアル、断りなしに借りていたんですが、もうしばらく借りていても良いですか?」と聞かれた。 今、私は試し出勤(1日2時間のみ勤務)中。これまでは病気休暇で欠席だった。 この間、私が任命されていた事務を、S主査がこれを見ながら実際事務をしたり、他の人に少しずつ配分依頼していたということだろう。 今の仕事はこの課の主力業務ではなく、下支えする補助的業務だが、それだけに毎月1回やる仕事、というのが多い。 私は非常に忘れっぽいし、前任者は男性だったからか、マニュアルが簡単すぎて、はじめはどこにどのファイルが入っていて、どのように入力し直すのかなどがサッパリ分からなくて苦労した。 引き継いだ頃は、ひとつひとつを調べて解明していった。 そして、来月には自分はこの大半を忘れてしまうので、詳細に自分用のマニュアルを作り直していった。 来月の自分が少しでも楽をするためだ。
こんな自分用の稚拙なマニュアルだが、役に立ってくれているのなら嬉しい。 「こんなものでよろしければ、どうかお願いします」と答えた。 忙しい時期の中、まだ出勤しても大した業務ができていないこちらの担当を、皆で分担してくれているだけでもありがたい。 自分のマニュアルが、人に重宝されたのは、職業人生で3度目くらい。 そう言ってくれた人たちは、いずれも女性だった。
何かの本に、男性と女性では、ものごとへの取り組み方が異なる、とあった。 男性は、こと細かな補助をするよりも、おおざっぱな支持で目標に向かわせたほうが良い。 当然ながら失敗も重ねるが、それがその人なりの取り組み方となり、糧となる。 女性はその逆で、細かな段取りがないと壁の大きさに尻込みして、立ち止まって立ちすくんでしまい、苦痛だけを感じる。そしてうまくいかない。 女性への対応は、上りやすいゆるやかな階段や、細かな指示書を用意して、困る事なくゆっくり目的に到達するのが向いている。 ということだった。
そう考えてみると、男性からの業務引き継ぎ書は、行間ではわからないことが多く、結局口頭であれこれ聞き直さないと仕事にならないことが多かった。 女性からの引継ぎマニュアルは綺麗に整備されていたりして、分かりやすいことが多かった。 そんなことを感じた日だった。
また、メールで「目標設定を作成して、1月14日まで返信するように」というメールがあった。 数年前から始まった、人事管理面談の準備資料だ。 今年は6月から病休に入り、今も試し出勤中の私が、「通常業務を越えた、組織に役立つ目標」の設定とか、何かあるんだろうか? この制度は、正直課長と職員の業務時間を奪っているように思えてならない。 そろそろやめるか、別の形にしたほうが良いのではないだろうか。と、ここでこっそり愚痴ってみる。
|
| 【記録グラフ】 |
|
|
コメントを書く
|
| ページTOPへ戻る↑ |
|
|