mommomoさん
最新の記録ノート
 |
2008年 |
 |
 |
3月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
08年03月14日(金)
大事なこと |
< おっされ~ぇっ。
| 腹減ったどぉ~!! >
|
この二日で、何とか暴走だけは食い止めた。 特別なことは要らない。
食べたいものを食べる。 でも、ちょっとだけ気を遣う。
動く。 それは、歩く、ちょっとだけ歩く。
何も、ガンガンしなくていい。 アスリートでもなけりゃ、まして五輪を背負ってる訳じゃない。
いろんな痩せ方があるけれど、 時に、スパイシーに、時に、基本的に...。
今、付けちゃった余分なモノは、先送りしない。 早いうちなら、何とかなる。
だめよぉ~!! まっ、いいっかぁ~は、ほどほどにしないとね。
雨かぁ...。 歩くの考えちゃうな。
何か、別のこと...、しないとな。
【便秘☆食物繊維】
便秘も腸の状態によって、必ずしも、サツマイモ、ごぼう...ばかりではありません。
押し出す効果を必要とするのか、柔らかくして出すことが必要なのか、 あなたは、どちらですか??
食物繊維は、水に溶けにくいタイプと、水に溶けるタイプに分かれます。 水に溶けにくいタイプを「不溶性食物繊維」といい、 水に溶けるタイプを「水溶性食物繊維」といいます。
★不溶性食物繊維 ・不溶性食物繊維は、植物の細胞壁をつくっている成分で、 主に穀物では「リグニン」「セルロース」「ヘミセルロース」など「糖」がたくさんつながった構造をしており、水に溶けません。 ・その種類には、野菜や穀物に含まれるセルロース、未熟な果実に含まれるプロトペクチン、 キノコ類に含まれるグルカン、エビやカニの殻に含まれるキチン・キトサンなどがあります。 ・不溶性食物繊維の働きは、繊維自体が水に溶けない分、水を多く吸収して数倍に膨れ、 これが腸を刺激してぜん動運動を活発にさせることによって、腸内の老廃物を排せつ、便秘などを予防します。
★水溶性食物繊維 ・水溶性食物繊維は、植物の細胞の中に貯蔵されたり、植物が分泌する成分に含まれ、 やはり「糖」がたくさんつながってはいますが、不溶性食物繊維とは構造上の違いから、水に溶けるという特徴があります。 ・その種類には、果物や、ニンジンなどの野菜に多く含まれるペクチンや、コンニャクに含まれるグルコマンナン、 海藻類に含まれるフコイダンなどが知られています。 ・水溶性食物繊維の働きは、繊維自体が水に溶ける分、体の中でドロドロのゲル状になり、 このため食べた食品の移動が緩やかになって小腸での栄養吸収を和らげ、糖の吸収速度を遅くします。 このことによって血糖値の急な上昇を抑えたり、コレステロールを減少させる働きをします。 またゲル状になった繊維は、大腸内の善玉菌のエサになるため、腸内環境を整えるとも言われており、便秘解消効果も期待できます。
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|