心拍数的に有酸素運動【ヤマアラシさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ヤマアラシさんのトップページ>記録ノートを見る>心拍数的に有酸素運動
09年06月11日(木)

心拍数的に有酸素運動

< 功夫DVD  | 烏龍盤打 >
【今日やった運動】
ストレッチ30分
マーシャルアーツ
套路20分
ストレッチ10分
【運動した時間】
60分
【新たな発見】
マーシャルアーツ本当に有酸素だった。
風呂入った後ストレッチすると本当に曲がる。
【今日の考察】運動強度の心拍数指標に関する評価
<きっかけ>マーシャルアーツは,一般に筋トレ系に分類されるだろうと思う。しかし,自覚的には有酸素運動のように感じる。そもそも有酸素運動とは?
<知識>
有酸素/無酸素の区別は,直接計測するのが難しいので,いろいろな指標がある。もっともとっつきのいい指標として,心拍数を用いて考察してみる。
%MHR=(運動時心拍数/最大心拍数)の閾値 有酸素60%,無酸素80%
%HRmax=(運動時心拍数-安静時心拍数)/(最大心拍数ー安静時心拍数)の閾値 有酸素40%,無酸素70%
<実測>
今日は心拍数をモニターしてみた。
だいたい,運動してるなー乗ってきたな,と思ったときの心拍数は150程度,体冷めてきた,もうちょっとあっためないと怪我するかな,と思ったら120程度だった。
<結果>
150bpm=84%MHR=73%HRmax...AT(無酸素閾値)ちょい越え
120bpm=68%MHR=49%HRmax...リカバリに近い。クールダウン(乳酸除去)
<考察>
指標は体感とほぼ一致する。特に,120程度で運動した後はよく疲れがとれてるな,と思ったので,とても正しいと思った。
150bpmの意味について考察を追加。このとき,調子がいいが,ちょっとお休み中的なときに計った心拍数。つまり,運動中はもう少し上がっているはずだ。瞬発力が最も発揮されていると考えられるのは90%HRmax=170bpm=2.8bps
<感想>
マーシャルアーツは持久力のトレーニングにすらなってない。乳酸代謝な割に膝の負担が大きいなあ...適度に抜くべし。
今度功夫やったとき,異常にきついときの心拍数モニターしてみよう。どうやら1秒でも十分計れそうな気がしてきた。太極拳のきついときと比較してみると面白いか。できれば心拍数の変化(呼吸の制御で随分早く収まってる気がする)もみたいが,買うのもだんだから。



【記録グラフ】
骨格筋量
13.9kg
骨格筋量(kg) のグラフ
食事の記録
2076kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
 
【食事の記録】
2時
サークルK サンクス マフィン 目玉焼き&ハムチーズ(1人前) 279 kcal
14時
鶏ササミのミモザサラダ(1人前) 160 kcal
ミートソーススパゲティ(1人前) 736 kcal
20時
ケンタッキー オリジナルツイスター(1人前) 572 kcal
ケンタッキーフライドチキン フライドポテト S(1人前) 186 kcal
23時
明治製菓 SAVAS AQUA ホエイプロテイン100(1人前) 78.3 kcal
カゴメ 野菜生活(1人前) 65 kcal
  2076 kcal
食事レポートを見る
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする