audreyさん
最新の記録ノート
 |
2010年 |
 |
 |
9月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
10年09月30日(木)
☆桃屋のラー油、手に入りました☆ |
< ☆久しぶりの自転車...
| ☆食べちゃいました... >
|
|
辛そうで辛くないちょっと辛いラー油、、、 って変なネーミング(笑)
近所のマーケットでは、ここ数ヶ月、常に品切れで 棚に商品があるのを見たことがありませんでした。
でも、YGTさんに別のラー油(東京では元祖らしい)を 頂いて、とても美味しかったので、桃屋のラー油には あまり執着はなく、別のラー油も、 もし、買って『菜心のラー油』より美味しくなかったら 損した気分になるなぁ。。。と思ったので あえて普通にマーケットで食べるラー油を買おうとは 思っていませんでした。
けれど、先日、職場近くのSE○YUに買い物に行ったら、 偶然、目に入ってきた、、、(笑)
おぅ、これがうわさの『桃屋のラー油』か。。。
と思ったものの、一度は通り過ぎ、、、
そんなに売り切れ続出で、バカ売れしているラー油とは どんな味なのか、気になりだしてしまった、、、(汗)
気がつけば、手に持ってレジに並んでいた私(笑)
そして、その日、うちに帰って早速、食べてみました。 菜心のラー油と同じ食べ方で、冷奴に載せて(^^)v
そして、一口・・・
『だめだね、、、美味しくない』 ・さくさく感が少ない。 ・脂っこい。 (かけすぎなのか、食後、胃がもたれた、、、) ・辛さがあまり感じられない。 ・香りがあまりしない。
やっぱり後悔してしまいました、、、
また、人形町に行ってきます(^^)/
ところで、昨日のニュースで、、、
☆赤ワインの認知症予防効果、メカニズムを解明☆
と言う記事を見ました。 (日記に書くのはジョーさんに先を越されましたが、、、)
(内容)名古屋市立大大学院医学研究科のグループが、 赤ワインに含まれる植物成分のポリフェノールが学習機能や 記憶をつかさどる脳の海馬を活性化するメカニズムを突き止めたそうです。
認知症の予防や改善につながる研究結果で、近く研究論文が米化学誌に 掲載されるみたいです。
1日にワイングラス2杯程度(250~500ミリ・リットル)を飲むと、 認知症に効果があることは従来から、別の研究者の実験で知られていたが、 メカニズムは解明されていなかった。 このグループはマウスの知覚神経を培養、ポリフェノールを加える 実験をしたところ、脳の海馬を刺激する物質「CGRP」の放出量が 増加することが分かったそうです。
なんと!ワインを飲むと海馬が活性化するんです!
でも、毎日2杯飲まなきゃいけないんでしょうか? ワインじゃなきゃだめなんでしょうか?
私にとってはワイン毎日2杯はちょっと苦痛かも、、、 気がつけば太ってそうでもある、、、(汗)
要検討。。。
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|