halibmさん
|
O型 |
最新の記録ノート
 |
2013年 |
 |
 |
12月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
13年12月14日(土)
no title |
< no title
| no title >
|
10:54 119/69<91> 掃除のあと。血圧は正常だが脈は速い。
今日は車で外出=”ことだま”で昼食。夢公舎で買い物。万葉文化館でNHKの「飛鳥★星ロマン」の収録を観覧。収録は3時に会場へ入り3時半に始まる。1時過ぎに着いたので待ち時間を図書館で過ごす。Koboを読み、幸子はひと眠り。NHK奈良放送局、国営飛鳥歴史公園の主催。司会は奈良曲のアナウンサー荒木美生和、出演者=関口知宏(俳優、旅人)、永田美絵(コスモプレタリウム渋谷・解説員)、加藤真二(奈良文化研究所・企画調整室長)、冨田良雄(京都大学大学院理学研究科物理学宇宙物理学専攻・助教授)。アジア、特に日本における天体観測の姿勢が、民衆の自由な発想からなっているというのは驚き。政治、宗教に束縛されない探究が可能であったと云う事らしい。飛鳥時代の天体観測は、飛鳥が中心であったという。飛鳥古墳、キトラ古墳に描かれた星々が、中国(AC初期)の史料に起源があったとしても、それ以降、現代に至る天体研究が民間で成果を上げているのは日本がトップだという。 面白い放送収録を観覧できた。実放送は来年1月か?その時はディスク録画しておきたい。 22:14 119/71<75>
|
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|